パパサラリーマン、KONAへの挑戦

パパサラリーマンが育児をしながらトライアスロンで世界と戦うブログ

移転しました。

約2秒後に自動的にリダイレクトします。

DAPのおすすめはソニー ウォークマンのNW-A55!iPod・iPhoneと明らかに音質の差がありコスパに優れる!

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

DAP(デジタルオーディオプレイヤー)を購入するなら、Amazonで中国製の安い物もありますが、やはりソニーウォークマンがおすすめです!

 

『なんで今どきウォークマン??iPhoneに入れておけばいいじゃん』

『わざわざ曲入れなくてもSpotifyとかもあるし』

 

そんな声も聞こえてきそうですが、ウォークマンならではのメリットも多いです!

  • アップコンバートが優秀でiPhoneよりはるかに高音質
  • スマホの電池を節約できる
  • Spotifyと比較してデータ通信量を節約できる
  • スマホの容量を節約できる
  • 飛行機など電波がないときも使える
  • Bluetoothレシーバー機能でSpotify等も高音質にアップスケーリング可能

私も以前は不要派だったのですが、買ってみると結局毎日使用しています。笑

ウォークマンの中でも高音質でありながら値段も比較的お手頃なNW-A55がコスパに優れています!。

 

ソニー ウォークマン NW-A55

2018年の10月に発売したばかりのモデルです!

Bluetooth接続でも20時間程度のバッテリーと長い飛行機でも十分、重さは99gとスマホより大分軽く、再生・ストップ・音量上下・曲送り・曲戻しなどはサイドにボタンがあるためポケットの中のままでも操作できて便利です!

 

NW-A55の値段

本体は16GBで21,000円程度、64GBで34,000円程度です。

microSDカードに対応しており、カードの64GBが2,000円を切っている(安いものなら1300円程度)ので私は16GBモデルにカードで64GBの増設をしました!

1つ前のモデルを使用している方だと、256GBを使っている方も見られました。(規格としては対応しているので、後はカードの相性が問題なければいける様です)

 

NW-A55より上位モデルはちょっと高い

更に上位のハイレゾ対応ウォークマンも3製品があります。

  • NW-ZX300:約60,000円(157g)
  • NW-WM1A:約110,000円(267g)
  • NW-WM1Z:約270,000円(455g)

 さすがに余程『高音質で聞きたい!』というマニアな方でなければ手が出ない価格になってきます。(そして余程耳が良くない値段分の価値が理解できない世界に…)

さらに重量も455gというと11インチiPad proと同レベルの重さになってしまいます…!

 

NW-A55より下位モデルは音質面で不満が残る

S310という下位モデルもあるのですが、

  • ハイレゾ非対応のためDSEE HXなどのアップスケーリングもない
  • BluetoothでのコーデックがSBCのみ(AAC・aptXすら非対応)

という点から、音質面での不満が残り、iPhoneとの差別化が難しく感じます。

 

 

 

NW-A55の音質

f:id:TKtrytoKONA:20181206222856j:plain

NW-A55の対応フォーマット(音楽ファイル)

MP3、AAC、WAVなど基本的なものはもちろんのこと、ソニー独自のATRACApple LosslessハイレゾDSD、その他多数対応しているので、フォーマットで困ることはないでしょう。

 

NW-A55の対応コーデック(Bluetooth

送信では【SBC, LDAC, aptX, aptX HD】に対応しています。ハイレゾの再生、ハイレゾ相当にアップコンバートできる機能もあるので、高音質なLDACに対応したソニー製のイヤホンとセットで使いたいですね!

 

また、Bluetoothレシーバーとして使った時は【SBC, LDAC, AACが使用可能です。送信側にはAACがありませんでしたが、受信側にはあるのでiPhoneからの受信でも安心です。

 

NW-A55はDSEE HXによるアップスケーリングが凄い

f:id:TKtrytoKONA:20181206222957j:plain

ソニー公式ホームページより:https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_1.html

本機で一番感動したのはここです。

時々オーディオの評価で聞く『雲がなくなったような…』という表現。

「何だそれ…解像度の問題じゃないの?『霧が晴れた』の方がいいんじゃないの?」と思っていましたが、これを使ってみて『雲がなくなった』の意味がわかりました。笑

解像度というより、狭い部屋から天井が高くなったような開放感と感じました。

国語力の低い理系の私ではうまく表現ができないのですが、効果は聞けばすぐに分かるので是非体感してみていただきたい機能です!

 

アナログレコード特有の音響効果を再現する「バイナルプロセッサー」?

これは…正直良く分からなかったので調べてみました。

1つ目は、トーンアームの低域共振(トーンアーム・レゾナンス)です。レコードプレーヤーのトーンアームは針を経由してレコード盤に乗っているのですが、針とアームの間にはゴムが挟まっており、がっちり固定されているわけではありません。ゴムはバネのようにも振る舞うので、トーンアームは再生中、ずっと上下に小さく共振しており、再生波形にもその微細な振動波形が入ってきます。この周波数帯はおよそ10Hz前後。人には聞こえない音ですがスピーカーはしっかり反応しています。レベルは小さいですが前後にプルプルと動いているんです。

 ~ソニー公式HPより~

もうマニアックすぎる領域ですね…ちなみに2つ目は『サーフェスノイズとスクラッチノイズ』らしいです。(3つや…)

『ノイズ』と付いているので雑音ではあるのですが、微小ノイズ成分によってスコーカーやトゥイーターの初動感度が向上し中域や高域でも音楽成分が聴き取り易くなるとのことです。

奥が深いですね…(ΦωΦ)(あれ?でもこれってイヤホンじゃなくてスピーカーの話じゃない…?)

 

NW-A55はBluetoothレシーバー機能が優秀

f:id:TKtrytoKONA:20181206223120j:plain

ソニー公式ホームページより:https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_1.html

DSEE HXと併せて、このBluetoothレシーバー機能が本機を選ぶ大きなメリットです。

前作まではプレイヤーと本機を有線接続しなければならなかった(例えばパソコンの音源をUSB接続した本機を経由して聞く)のですが、本機からはBluetooth接続可能になったことで使える機会が増えました。

 

iPhoneなどでSpotifyを聞きたいときや動画を見たいときも、

iPhoneBluetooth接続→本機→有線接続→イヤホン】

とすることで、DSEE HXのアップスケーリング機能を使用することが出来ます。

 

NW-A55はBluetoothイヤホンを持っていない人にも役立つ

最近のiPhoneはイヤホン端子が廃止されてBluetoothイヤホンのみになっています。

そこで困っているのが、【有線の結構いいイヤホン使ってたけどiPhoneを機種変したら使えなくなっちゃった】という人。

iPhoneに直接指すことは出来ませんが、本機には指すことが出来るので、Bluetoothレシーバー機能を使えば有線イヤホンでiPhoneの中の音源を聞くことが出来ます!

 

NW-A55は語学学習にも使える

本機の中には語学学習モードもあり、

再生スピードを0.5倍から2倍まで変更

指定したA→Bの間を繰り返し再生】(特定のフレーズを何度も聞く)

 など、他にも学習の補助になる機能が付いています!

 

 

 

NW-A55のデメリット

使っていて不便と感じた点もあるので紹介しておきます。

 

音楽管理アプリmusic center for PCが使いにくい

そのままなのですが…ソニーの音楽管理アプリ『music center for PC』がお世辞にも使いやすいとは言えません

音楽の転送は上記のソフトを使うかドラッグ&ドロップで実施します。

 

NW-A55は音楽転送・充電が独自ケーブル

ソニー製品を使った人なら一度は困ったことがあるであろう『独自規格』。

今回も充電や音楽の転送に使うケーブルが専用品となっています。

同じ月の月末に出た防水イヤホンWF-SP900は、充電も音楽転送も汎用性の高いUSB Type-Cなのに…

独自規格のケーブルだと旅行の時に荷物が増えてしまうので、今後は汎用性の高いものにしてほしいと願うばかりです…

 

NW-Aシリーズのイヤホン付属バージョン

NW-A55WIとNW-A55HNがあります。

 

NW-A55WI

こちらは32,000円程度で、h.ear in 2 Wireless(WI-H700)という15,000円くらいのネックバンド型イヤホンがついてくるので、別々に購入するより少しお得です。

 h.ear in 2 Wireless(WI-H700)はノイズキャンセリングは無いものの、ハイレゾ対応のBluetoothイヤホンとなっており、LDACにも対応しているのはさすがペア販売されてるイヤホンですね!

また、Bluetoothイヤホンなので、iPhoneとも接続することが出来ます。

 

NW-A55HN

こちらは25,000円程度で、IER-NW500Nという12,000円くらいの有線イヤホンが付いてきます。こちらのイヤホンはノイズキャンセリングと外音取り込みが可能となっています。

一方で有線接続なのでiPhoneとは接続ができません

どちらも一長一短といったところですね。

 

私は本体+WI-1000X

私は本体のみを購入し、別途WI-1000Xを購入しました。

こちらはノイズキャンセリングと外音取り込みが可能、LDACでのBluetoothも有線接続も可能で高音質という、両方のいいところを併せて多様な機種となっておりオススメです!

参考【SONY WI-1000Xレビュー!飛行機や電車だけじゃない、日常の作業や読書時にもおすすめのワイヤレスイヤホン! - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

まとめ

今の時代、『スマホさえあればウォークマンは不要なのではないか?』という人が多そうですが、やはり専用機には専用機の良さを感じれる品となっています!

安い機種も多いですが、せっかく音楽プレイヤーとして持つなら、やはり高音質でiPhoneとの連携も取れるNW-A55がオススメです!

また、イヤホンもソニーで揃えLDACによる高音質Bluetooth通信ができますので、これを機に併せて新調してみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

SONY WI-1000Xレビュー!飛行機や電車だけじゃない、日常の作業や読書時にもおすすめのワイヤレスイヤホン!

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

以前から興味はあったのですが、なかなか買っていなかったノイズキャンセリングイヤホン

昨年、ソニーからネックバンド型の新製品WI-1000Xが出たので、ハワイへ遠征する機会に買ってしまいました!

ノイズキャンセリングイヤホンといえばBOSEが有名ですよね。ですが個人的にはBOSEの音作りは映画を見るときには好きなのですが、音楽鑑賞では好みにイマイチ合わず買い控えていました…

後発ですがそれだけにBOSEにはない便利な機能も備わっているおすすめのワイヤレスイヤホンです!!

 

SONY WI-1000X

値段

2017年9月に出た時は38,000円程度でしたが、1ヶ月ほどして32,000円に。

その後は32,000と28,000円を行ったり来たりしています。

年末商戦のためか、執筆時(2018年12月)は価格コム最安値が27,800円。ちょうど買い時ですね!

ソニーのイヤホンは同じ様な値動きをすることが多いです。出てすぐよりも1~2ヶ月で一気に下がり、その後細かく上下しますが長期的に下落はしないものが多いです。値動きを見て賢く買いたいですね!

 

WI-1000Xの防水規格について

防水はありません!音楽鑑賞用、またノイズキャンセルで静かな空間を作りたい時に使います!

防水が欲しい方はこちらを!

参考【過去最高の防水性能!ソニーWF-SP900はランニングなどスポーツ用におすすめのBluetoothイヤホン! - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

  

WI-1000Xの音質について

f:id:TKtrytoKONA:20181205160741j:plain

一昔前のSONYイヤホンというと、いわゆる『ドンシャリ(低音と高音がやたら強調されている)』イメージもあったのですが、こちらはかなりクリアで高音質、正統派な3万円台のイヤホンといったところです!

 

WI-1000Xはスマホアプリからイコライザー設定が可能

最近のSONYのイヤホンはスマホアプリからイコライザー設定です。これで低音を強くしたいときなども設定ができるので、自分好みに変えれますね!

 

WI-1000Xの対応コーデック

対応コーデックはSBC、AAC、LDAC、aptX、aptX HDです。防水イヤホンのWF-SP900がSBCとAACのみだったのに対して、さすが音楽鑑賞用、高音質コーデックも充実しています!

イヤホンの性能を発揮するためにはLDACやaptX HDで接続したいところですね!

※LDACはソニー独自の高音質コーデックになります。SONYの音楽プレイヤーやXperiaに搭載されており、ハイレゾにも対応しています。

 

WI-1000Xの音切れについて

SONYの完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000Xは音切れの酷さがネットでも言われていましたが、こちらは今の所全く発生していません。

 

防水イヤホンのWF-SP900では曲の頭の音詰まり(『1・2・3・4・5』という曲だとすると『123・4・5』となるイメージ)が発生していたのですが、こちらはそれもありません!

 

WI-1000Xのノイズキャンセリングについて

f:id:TKtrytoKONA:20181205160909j:plain

ここがデジタル技術の進化を一番感じれるポイントかも知れません。

一昔前のノイズキャンセリングはキャンセルできる音の種類に得意・不得意が大きかったのですが、かなり広範囲をカバーできるようになっています。

SONYのホームページによると、フィードバック用のマイクとフィードフォワード用のマイクで高精度にノイズを打ち消したり、環境に合わせた3つのノイズキャンセリングモードの中から自動的に最適なものを選択したりしているらしい…

 

難しいことはわからないけど、静か。←(ちゃんとレビューしろ)

 

洗濯機・乾燥機が回っていようとも、ルンバが周りを走っていようとも、ノイズキャンセリング+控えめ音量で作業に集中できます!

これを付けて作業に集中していると、突然妻に肩を叩かれてめちゃくちゃびっくりしたりします。笑

 

WI-1000Xはアビエントサウンド(外音取り込み)モードももちろん搭載

ソニーのイヤホンは外音取り込みの性能が他よりもいいと評判です。他は不自然にマイクで拾って鳴らしたような音になりがちなところ、ソニーは自然。

そして取り込みのレベルは20段階に設定可能!(個人的には5段階程度でも十分な気もしますがw)

更にアダプティブサウンドコントロールという、本人の動き(静止・歩き・走り・乗り物)に合わせて取り込みレベルも変更できます!

f:id:TKtrytoKONA:20181205155800j:plain

ソニー公式ホームページより:https://www.sony.jp/headphone/products/WI-1000X/feature_1.html

歩いている時・走っている時に使うのは車や自転車に気付かないこともありあまりおすすめできませんが、安全性を高める便利な機能ではありますね!

 

 

  

WI-1000Xのバッテリーについて

f:id:TKtrytoKONA:20181129162621j:plain

公式では10時間となっています。

ハワイからの帰りは11時間のフライトで、常時使用しているわけではありませんがバッテリーは切れずに使えました!食事中など使用しない時に充電しておけば、長時間のフライトでもかなり使えるのではないでしょうか?

このバッテリーの長さは、ネックバンド型が完全ワイヤレスに対して優位な点の1つですね!

また充電ケーブルは汎用性の高いmicroUSB!!

独自規格大好きのSONYが汎用性の高いケーブルなのは嬉しいですね!!(同じ月に出たウォークマンは独自ケーブルなんですよね…)

 

でも今年出た防水イヤホンのWF-SP900は更に新しいUSB-TypeCです。

ソニー製品で統一して欲しいところですね…できれば今後の主力になるであろうUSB-TypeCに…ここはちょっとマイナスポイントです。

 

WI-1000Xの装着感について

f:id:TKtrytoKONA:20181205162049j:plain

ネックバンドはすべて樹脂製にも見えますが、実は首の後はクッションになっています。

おかげでかなりソフトな装着感…というか、ネックバンドを付けていることが全くストレスになりません。集中しているとネックバンドであることを忘れてしまうくらい気になりません。

 

WI-1000XはGoogleアシスタントを呼び出せる

私は使っていませんが、ネックバンド右側のボタンを使ってGoogleアシスタントを使用できるとのこと。

いちいちスマホ出さなくても音声だけで周りの飲食店探したり、道案内を依頼出来る時代なのでしょうか…?(工学部で電気や情報を出ているくせにそのへんに疎い人w)

 

 

 

完全ワイヤレスに対するネックバンドのメリット

①バッテリーの持ち

完全ワイヤレスのWF-1000Xは3時間しか持たないのですが、本機は10時間。長いフライトも対応できます。

 

②ネットの評判

WF-1000Xは音切れの不評さやノイズキャンセリング性能でも本機に劣るとの評判だったのでこちらにしました。

 

③音質

WF-1000XはコーデックがSBCとAACのみで高音質のものには対応していません。スポーツ用は『音楽を聞き流す』感じですが、本機は『音楽を聴くため』に購入するので、コーデックもイヤホン自体の音質もこだわりたかったので、こちらにしました。

 

④有線接続も出来る

この機種は充電用のmicroUSBからイヤホンジャックへ繋げるケーブルが同梱されています。

飛行機のモニターにも有線接続で音楽を聞けるし、ソニーのNW-A55などのウォークマンを持っている場合は【iPhoneiPhoneウォークマンBluetoothで繋いでDACに→ウォークマンとWI-1000Xを有線接続】とすることで、YoutubeSpotifyハイレゾ相当にアップスケーリングして聴くことも出来ます!

 

使ってみるとネックバンド自体が意外と便利

機内で使っていて誰かに話しかけられたときなど、パッと外してもそのままぶら下がっていてくれます。同様にもし耳から外れても落ちること無くぶら下がっています。無くすリスクも低いのがいいですね!

 

ライバル機、BOSE QC30とWI-1000Xを比較した利点

①有線接続

上記の有線接続機能は本機にあってQC30にはありません。

 

②気圧調整

 実際に飛行機で飛んでいる時に使用してみると、最初は

『あれ?思ったよりノイズが残る。。。』

と感じました。そこでアプリから気圧調整をかけたら、いつもどおりの性能に。

飛行機に乗る前は「そんな機能いるのか?」と思っていましたが、調整前と調整後で全然違ったのでやはりこの機能がついているのは大きいです。

 

③リモコンの位置

QC30はイヤホンとネックバンドの間のケーブルにリモコンが付いています。一方、本機はネックバンド事態にボタンが付いています。

私は以前、このリモコン外付けタイプの防水イヤホンで、汗がリモコンに浸水して再起不能になったことが…QC30も防水仕様ではないため、汗っかきとしては小型リモコンが付いているのは浸水のリスクがありそうで不安です。

 

まとめ

最近は市場の注目は完全ワイヤレスイヤホンに向かいつつあります。

しかし、ノイズキャンセリングイヤホンに関しては飛行機などの長距離移動で使いたいという人も多いのではないでしょうか?

その場合、3時間程度しかもたない完全ワイヤレスよりも、10時間のバッテリーを備えたネックバンド型の方がニーズに合います。

コーデックの対応の多さ、有線接続可能な汎用性、ソニーウォークマンとペアで使用した時の利便性から私はライバル機のWF-1000X(完全ワイヤレス)やBOSE QC30よりも本機を選択しました!

かなり役立つものなので、同様のニーズがある方はぜひ試してみてください!

  

余談~別売りハードケースが便利!~

WI-1000Xは3万円程度のなかなかな値段がするイヤホンなのに、付属はソフトケースのみで、このままカバンに入れるのはかなり不安です。

そこでハードケースがおすすめ!

 

サイズがちょっと大きめですが、ウォークマンや充電ケーブルも一緒に入れれますし、ちょっと水がかかったくらいなら大丈夫なタフな仕様!

f:id:TKtrytoKONA:20181205222743j:plain

私は付属品をなくさないように、飛行機のアダプター、有線接続のケーブル、ウォークマンの専用ケーブル、イヤーピースの予備まで入れてしまっています。笑

WI-1000Xを購入した方には是非セットで使用していただきたい、おすすめのケースです!
 

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

車載のタブレット(iPad)ホルダーは固定力の高いものがおすすめ!

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

トライアスロンなどをやっていると車で遠征する機会が多いのですが、遠方へ出かけるとなると、どうしても子供が退屈してしまいますよね。

そんな時に頼りにしているのが、やはりタブレットでの動画再生。映画一本スタートすれば、次の休憩までは持つのでついつい頼ってしまいます。

タブレットホルダーはAmazon楽天でもたくさんあるのですが、『安いものを買ったら車の振動ですぐに下を向いてしまった』という方も多いのではないでしょうか?

そんな事にならないように、タブレットホルダーは固定力の高いものがおすすめです!

 

サンワダイレクト製 車載ホルダー 200-CAR044

 

 やはりここは失敗しないためにも、Amazonにあふれる謎の中国製ではなく、信頼できるメーカーで買いたいところですね!笑

そんなわけで散々レビューを見たりして購入したのはサンワダイレクト製のヘッドレストに固定するタイプです。

 

台湾製

そう、この商品はMade in Taiwan!!

中国製ではない。笑

 

ヘッドレストに固定

ヘッドレストの固定部はよくある『つまみをひねるだけ』ではなく、『ネジ四本でガッツリ固定』です。

付属の六角レンチで締めるのでちょっと手間ですが、そこは最初の一回だけでいいのでそれほど気になりません。

また、予備のネジも4本付いているところがさすがサンワダイレクト。

f:id:TKtrytoKONA:20181206113506j:plain

 

ヘッドレストは外して施工したほうが簡単です。数分で取り付け完了。これだけの手間でガッツリ固定できるなら安いもんです。

ちなみに対応しているポールの太さは直径8~15mmまでのポールです。我が家のCX-8では問題なしです。

f:id:TKtrytoKONA:20181206113753j:plain


本体の取り付け

ヘッドレストに取り付けた後、本体を付けます。

最初に本体を付けてからヘッドレストにつけようとすると苦労します。(体験談)

f:id:TKtrytoKONA:20181206114122j:plain

 

2つ目の関節は歯車付で固定

2つ目の関節、よく見ると歯車がついています。

こういう細かい工夫によって走行の振動でも動きにくくなっています!

f:id:TKtrytoKONA:20181206114350j:plain

 

タブレットをホールドする爪もワンタッチではなくネジ止め

タブレットをホールドする爪は、下に2本、左右に1本ずつ、上に1本です。

すべてネジ止めで固定するタイプ。実際に使用する時は、同じサイズのタブレットを使うなら下の2本とサイドの片側は固定、上とサイド1本だけ緩めれば設置が可能です。

f:id:TKtrytoKONA:20181206114455j:plain


10分かからずに完成。

無事取り付け完了。ベビーシートからも程よい距離があるので、子供にも操作されません。

f:id:TKtrytoKONA:20181206115012j:plain

 

対応しているタブレットのサイズ

約7~11インチに対応しています。iPad Proの12.9インチやsurface proでなければ、ほとんどのタブレットを取付可能ではないでしょうか?

厳密には以下の仕様です。

  • 幅 :191~272mm
  • 高さ:110~190mm
  • 厚さ:5~18mm

ちなみに上で付いているのはAmazonのFire HD(8インチ)です。

 

まとめ

長い運転では子供も退屈してしまうし、泣き出したら気になってしまって運転への集中力も乱れてしまいます。

それを防ぐためにタブレットホルダーの導入は効果的です!

また、ネット通販には格安のものも出回っていますが、レビューを見ても『ガタガタ揺れる』『すぐに下を向いてしまった』という失敗レビューが散見されます。

そんな失敗をしないよう、信用できるメーカーの固定力が高いものを選択することがおすすめです!

 

 

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

On クラウドフラッシュのレビュー!トライアスロンのショートレースに最適なシューズ!?

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

トライアスロン界ではすっかりお馴染みになりつつあるランニングシューズのメーカー『On』

共通しているのはソール部分に『クラウドテック』というチューブ型のクッション兼反発を担うパーツが付いていることですが、シューズによって数も厚さも素材も異なり、走った感覚が全く異なるのが特徴です。

そんな中でも『コスト度外視で最新技術を詰め込んだ』というクラウドフラッシュのレビューです!

 

クラウドフラッシュとは?

 

Onのシューズは基本的にオシャレです。笑

最近ではスポーツ用品店以外の普通の店でも街履き用として売っていたりします。

そんなオシャレなOnはカラーバリエーションも豊富で、物によっては5色以上もバリエーションがあったり、メンズ・ウィメンズで色が違ったりします。

ところがこのフラッシュはメンズ・ウィメンズ共通で1色のみ!

『フラッシュ』というだけあって閃光のようなイメージカラーでしょうか?

 

クラウドフラッシュの外観

トライアスロン用に使っているので、紐は相変わらずキャタピランに取り替えています。
実はよく見るとインソールもクラウドフラッシュ用に新開発されたものになります。使っていると自分の足の形に合わせて馴染んできてくれます。

f:id:TKtrytoKONA:20181203195227j:plain


クラウドフラッシュのサイドビュー

 サイドから見ると白いミッドソールと黄緑のクラウドテックの間に、黒いプレートが入っていることが分かります。

これがPebax性のスピードボード

Pebaxと言ってもピンとこない方も多いでしょう。Pebaxはスキー板などにも使われている素材で、強い弾性を持っています。これが曲がった後に戻ろうとする力が蹴り出しの時の力になって押し出されます!

もう一つの特徴として、踵周りが低めになっています。トライアスロンをやる場合は履きやすさと足首周りが擦れなくていいのですが、ホールド力が強いほうがいい人は少し気になるかもしれません。

f:id:TKtrytoKONA:20181203195457j:plain

 

クラウドフラッシュのソール

このシューズは2年間ショートレース(4本)と、レースシーズンのブリックランに使ったものです。

まだトータルで100km少々でしょうか…アウトソールもそれほどすり減っている部分は見られません。

クラウドフローなどは濡れた路面でかなり滑ったのですが、こちらは黒色のパーツが付いている部分が滑りにくく改良されています!

f:id:TKtrytoKONA:20181203214544j:plain

 

 

クラウドフラッシュのその他最新技術について

従来のクラウドテックはEVAを3D整形したものですが、今回はそれをさらに圧縮しているとのことです。この一手間によって、ゴムのような弾性を持ちつつ、EVAの軽量さを活かしたソールに仕上がっています。

 

クラウドフラッシュの価格

税抜き18,800円です。税込みだとついに大台の20,304円・・・!

『コスト度外視で最新技術を詰め込んだ』というだけあって、中々のお値段です。

 

なぜクラウドフラッシュをトライアスロンに使っているか

この靴にしか無い、一番大きな特徴があります。

 

それは、

 

裸足で履けること

 

とにかく中がソフトなのです。

adidasasicsの靴をいくつか裸足で履いてみましたが、どれもトレッドミルで5kmくらい走ったら擦りむけていた私でさえ、クラウドフラッシュは何度走っても無傷。(もちろんどんな人でも擦り剥かないというわけではないと思いますが…)

 

ショートレースでは靴下を履く時間も節約したいため、クラウドフラッシュを選択しています。

 

ソフトということは欠点にもなる

ソフトなのは助かるのですが、それは同時に欠点にもなりえます。

そう、『破れやすい』。

実際に普段履きに使って、何度も脱ぎ履きしているクラウドフローは踵の周りの布が破れてきてしまいました。

今の所、クラウドフラッシュは破れているところは見当たりません。レースと、レース時期のブリックランにしか使っていないためかもしれません。

クラウドフラッシュもフローのように破れやすい可能性も考えられますので、練習用にするよりはレース用で使用頻度を下げたほうがいいかもしれません。

クラウドフラッシュの重さ

26.5cmで約220gです。

ショートレース用の靴としては、adidasのtakumi senやアシックスのターサージールが150g程度なのと比べると結構重量があります。意外にもナイキのズームフライよりわずかに軽い程度です。

Onのシューズはどれも200gを超え、クラウドエースなどは300g程度もあるため、クラウドテックの構造上重量がかさみやすいのかもしれません…

 

 

実際に走ってみてどうなのか?

f:id:TKtrytoKONA:20181124221857j:plain

クラウドクラウドフローはクッションの効いた仕上がりになっていますが、こちらはクラウドレーサーや他社の薄底シューズと同様に、地面をダイレクトに感じれるような硬めの触感になっています。

結構硬いので、個人的にはフルマラソンのような長い距離はキツく、トライアスロンのショートレースのように10km程度がちょうどいいかなと感じます。

スピードボートの性質からも、靴を屈曲させて地面を蹴るタイプの走り方にあった靴と言えるかもしれません。(私はどちらかというと地面を押すタイプですが…)

 

クラウドテックの見た目が独特なので、走った感覚も独特なのではないかと思われがちですが、意外なほどにオーソドックスなシューズです。

 

サイズ感について

f:id:TKtrytoKONA:20181129000129j:plain

私は26.0cmに靴下でなしで使用しています。

同じOnのシューズでもレーサーやフローよりもかなり小さめかと思います。店の人もいつもよりハーフサイズ小さめを試着してみることを勧めていました(^^;

 参考までに、他の靴はこんな感じです。

27.0cm

アディゼロ takumi sen、アディゼロ ジャパンブースト

 

26.5cm

ターサージャパン、ターサージール5、クラウドフロー、ズームフライ(厚め靴下)、ズームフライsp Fast(薄め靴下、少しキツめ)、ズームフライ フライニット

 

26.0cm

クラウドフラッシュ(ショートレース用に裸足前提)

 

まとめ

見た目は斬新なソールですが、履いて走ってみると普通のスピードレース用シューズです!

でも他と違うのは裸足で履けちゃうくらいソフトな履き心地!

トライアスロンのショートレースは裸足で履きたいけれど、いつも擦り切れちゃう』っていう人は一度試してみてはいかが??

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

湘南国際マラソン 仮装でサブスリー!フラットで記録が狙いやすく、前日受付不要で首都圏からも行きやすい!

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

2年ぶりのフルマラソンに参加してきました!

私自身は初めての大会、『湘南国際マラソン』。

出てみた感想としては、とても記録が狙いやすい大会だと思います!

  • フラット
  • 道幅が広い
  • 応援が多い
  • エイドも回数・内容充実している
  • ペーサーが3時間・3時間10分、20分、30分と細かくいる
    (2時間50分とかいると個人的には嬉しいw)
  • 意外と風は強くない
  • 抽選ではない(ただしクリック合戦)
  • 首都圏から行きやすい
  • 前日受付不要

記録が狙いやすいといった割に今回は仮装で参加してきたのですけどね…笑

仮装としては自己ベスト、初のサブスリーでしたヾ(*´∀`*)ノ

 

湘南国際マラソン

12月1週目の日曜日に開催されます。

日程が被っている中で有名所は福岡国際マラソン那覇ラソンあたりでしょうか?

首都圏からも行きやすく、前日受付も不要ですが遠方の方は土曜日に鎌倉観光などしてもよしと、非常に参加しやすい大会です!

鎌倉市のグルメ・レストランランキング!

大会会場付近のホテル検索はこちら!

 

コース概要

f:id:TKtrytoKONA:20181202230317j:plain

見ての通り、コースはほぼフラットです。時々ある橋でちょっと登ってちょっと下るくらいです。

海岸線の大会は風が強いことが多いのですが、防風林があったり有料道も壁があったりと、横風・向かい風を感じる区間は意外なほど少なかったです。

2018年は曇っていたこともあり、終始10℃程度で走りやすかったです。(完走後はむしろ寒いくらい。防寒着は多めのほうがいいですね)。参考までに同じ日に開催された那覇ラソンは最高気温26℃超え。笑

エイドも充実していて食べ物に困ることもなさそうな大会でした!

ずっと直線のコースは飽きやすいこともあるのですが、このコースは応援の多さとすれ違いのおかげで飽きにくいです。

ちなみに復路は天気が良ければ富士山が見えます復路にその余裕があれば

 

前日のディナー

茅ヶ崎にある蕎麦屋、浅野屋さんでディナー。

カーボ・ローディングするつもりだった訳ではないのですが、ついつい食べ過ぎる。笑

  • 天丼セット(天丼+そば)
  • 治部煮
  • サラダ
  • そば茶プリン

f:id:TKtrytoKONA:20181202232957j:plain

 仮装ランということでコスト削減のためにジェルや塩タブレットの持参はなし。そのため結果的にはしっかり食べておいてよかったです(*´﹃`*)ゴチソウサマ

 

当日の朝

朝は4時半に起床。睡眠時間約6時間。朝スイムよりは遅いけど、やっぱり眠いZzz

朝食はいつものバターコーヒー、グラノーラとミックスナッツにヨーグルトと豆乳をかけて。

5時45分に家を出て、18km弱をミニベロでアップがてら走って会場へ!

 

今回の仮装。

さぁ皆さんお待ちかね(?)今回の仮装です!

f:id:TKtrytoKONA:20181202234159j:plain

顔を隠しているのは今更顔出しNGだからではなく、朝一であまりにシケた顔をしていたから

というか12月のマラソンは奈良マラソン2014・那覇ラソン2016に続いて3度目だけど、全部クリスマスツリーで参加しています…w

本当はドラクエの勇者とか(コストかかってるから)もっと使いたいんだけど、いつでも使える勇者と違ってクリスマスツリーは12月しか使えないからね…

 

サクッと着替えを済ませてスタートエリアへ。(って言っても整列時間が8時~8時半なのにエリアに着いたのは8時25分)

ちなみに荷物預け周辺のトイレは激混みです。

各スタートエリアにもトイレがあります。

特に各スタートエリアの男性小便用は回転も早く、3分程度で済みましたので、小だけでいい男性はそちらがオススメ!

 

いざレース

f:id:TKtrytoKONA:20181203132348j:plain

スタート前にAブロックの人たちのシューズをチェックする。

やっぱりナイキ増えたなってのが一瞬で感じる。

特に多かったのはズームフライ フライニット。10月に発売したばかりなのに、明らかに通常版のズームフライより多い。

参考【ナイキ ズームフライ フライニットのレビュー 高反発のシューズ - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

そして根強い人気を誇っているのがasicsのターサージール、adidasのadizero takumi senあたり。どちらも使ったことありますが、万人受けするレースシューズですね!

 

安全漫才の2人、はるな愛、千葉選手などの挨拶を済ませ、スタート!

2万人規模の大会なので、Aブロックと言っても1000人以上(;´Д`A

Aブロックの中程からでスタートロスは16秒ほど。

 

Aブロックならみんなサブスリーレベルで申告してるのかな~?と思ったけど、意外とスタートからキロ5分の人とかもいた。抜かしながら走って1kmは4分39秒。

 

ペーサーとの出会い。

2km手前あたり、いきなり背後から猛スピードで走ってくる人たちが。

 

何かと思ったらサブスリーのペーサー(;´Д`)

ついていったらキロ3分40秒!? 3時間ってキロ4分15秒だよね!?

 

2km過ぎたらペースが落ち着いてきたから話を聞いてみたら、

「スタートがAの一番うしろからだったので、ロスを回収していました」

「5kmまでは4分10秒でいって、そこから4分15秒目標で行きます。」

 

私が初めてサブスリーした時はハーフのレースペースがキロ4分8秒程度、2kmの全力走でも3分40秒出るか怪しかった…

この時点でちぎられたサブスリー目標の人結構いるんじゃないか?(^^;

 

その後は安定していて、前半が4分12秒程度、後半はほぼ4分15秒で刻んでいたので、最終的には2分くらいの余裕を残してゴールでしたが…

 

風よけとして頑張る

ペーサーと合流してからは、ペーサーの後ろではなく横に付き、サブスリー目標の大集団の先頭に。

 

そう、私はみんなの風よけになって一人でも多くの人がサブスリーを出来るように頑張る。(面積大きいからね)

 

 

決して「サブスリーのペーサーと並んで走れば『あの人ツリー着てるのにサブスリーペースで走ってて速い!?』って思われるかもしれない」なんて下心は出していない。

 

それにしても20,000人規模の大会の割には道幅も広いおかげで走りやすいと思っていたけど、1つ問題点も。

それは道幅いっぱいに広がっていたランナーが給水所のたびに左に集まって縦長になること。

詰まって躓きやすいし、縦長になった後ろの方にいるとエイドの後にペーサーまで追いつくのが大変そう…でも流石に両側にエイドは付けれないしね…(^^;

自分は先頭の左側にいたので、給水所の手前からわざとペースを上げて後ろがつまらないようにはしたけど…それでも後ろの人は大変だっただろうな。そういう意味でも集団の前方にいたほうがいい

 

みんなに『ツリーがんばれ~』『メリークリスマス!』って応援をもらい、わざわざ手を降ったりしながら余裕の走りで折り返し、江ノ島水族館へ。

 

そして今回も…

f:id:TKtrytoKONA:20181203132244j:plain

スタート前にOS-1を飲んでいたのだが、ペットボトルを持って走るのも邪魔なのでスタート前の回収ボックスで捨てれるようにと500ml全部飲みきった。(貧乏性で飲みきった)

 

そしたら15kmあたりで早くもトイレが…

このままトイレに入って30秒ロスしたら、サブスリーの大集団の後ろになってしまう…

それだと後から抜き返すのは大変だから、先にリードを作ろう!

 

そう思ってトイレ1km前から加速しだす私。

 

急いで済まそうとするも、ツリーのせいで想定以上に時間がかかる。笑

なんとか済ませたものの、結局サブスリーの大集団の後ろ側(^^;

また集団の先頭に戻るべく、3分45秒位にペースアップして走り出す…(こういう行為は後々にダメージが大きいので控えましょうw)

 

後半戦へ

折り返してからは沿道の応援+すれ違いのランナーで声をかけてくれる人もいる。

なので頑張って集団の先頭へ。

まだまだ余裕。

この時点では『35kmまで集団のまま行って、ラスト7kmでちょっとあげようかな~』とか考えていた。

 

しかし無駄にペースアップしたダメージは徐々に響きはじめ、汗によってツリーはどんどん重くなり、25kmをすぎれば腹も減ってくる。笑

今回はファンランだからとジェルも塩タブも持たなかったことをここでちょっと後悔。笑 (仮装は熱くて汗をかくから塩タブは多めに持ったほうがいいです←)

 

とりあえずエイドでドライフルーツ1切れとバナナ1切れを摂取。(結局今回の補給はこれだけ)

 

そして徐々に余裕がなくなってきたし、一通りすれ違いのランナーも通過した30km手前、ひっそりと先頭から下がって集団の中に紛れる…自然にランナーたちに溶け込むツリー。(当社調べ)

 

ペーサーって凄い

それにしてもこの大会のペーサーは凄い。

  • 序盤こそ飛ばしたものの、その後は4分12秒~15秒の非常に安定したペース
  • 登りのたびにみんなに声をかけて盛り上げる
  • 給水所では先に走っていき、8個くらい持ってきて取りそこねた人に配る

そこまでするか、ってくらい動いてサポートしてくれていた。

 

一方私は

35kmからあげようかな、とか考えていた割には、

 

32kmでかなりきつかった。(;´Д`)

 

そこからは

 

『あと10km、43分で開放…』

 

『あと9km、39分で開放…』

 

サブスリーしたらフェイスズックに投稿…』

 

 

と訳のわからない事を考えながらカウントダウンをし続けていた。笑

 

そしてついに39km、完全に足が売り切れ(ΦωΦ)チーン…

残り僅かにしてペーサーにちぎられるw

 

ただ、前半の貯金もあり、ペーサーは多分2時間58分位でゴール。

キロ4分30で粘ればとりあえずサブスリーは死守できる…!

 

滑り込みのサブスリー

沿道からの『クリスマスツリーでサブスリー!?』という驚きの声に支えられ、なんとか3時間を切ってゴール!

f:id:TKtrytoKONA:20181203134000j:plain

f:id:TKtrytoKONA:20181203133847j:plain

いや、ほんまキツかった…過去のフルマラソントライアスロンのランでもここまで追い込んだことはない…笑

順位も上位1.3%!?結構頑張ったな、俺…笑

 

ゴール後はローストビーフサンドと豚汁でリカバリー!

f:id:TKtrytoKONA:20181203134023j:plain

後コンビ二でおにぎり、コロッケ、飲むヨーグルト、ホットココア。笑

帰りも自転車で自走なのでビールは飲めず…残念。

 

それにしても友達を待っていたりで2時間くらい会場にいたけど、とにかく寒い!!

 

そういえばもう12月でした。←

みなさんもマラソン大会に行くときはレース後の冷え対策をお忘れなく!!

 

 

 

 マラソン大会で小銭入れたりするのにもR250の防水ポーチが非常に便利です!

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

マラソン大会・ロングライドにはR250の防水ポーチが財布の代わりに便利すぎる

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

ラソン大会の荷物預けは雨に打たれることもあるし、いつも使っている財布は持ち歩きたくないですよね。

また、ロングライドに行くときなんかはカバンを持たないこともある(というか持ちたくない)ですし、ちょっとした小銭とかカード、スマホが入れれる防水ポーチが欲しいところ。

そんなところで探していたら見つけたR250の防水ポーチ、これが非常に便利でした!

 

R250スマートライドポーチ

 便利ポイントをざっくりとご紹介!

  1. もちろん防水仕様(止水ファスナ!)
  2. チャック付きポケットも有り小銭も入る
  3. カードポケットもあり
  4. カラビナ付きで鍵をつけておける
  5. iPhone Xも収納可能!
  6. バイクジャージのポケットにジャストフィットするサイズ感
  7. ファスナーは手袋つけたままでも開閉簡単!
  8. ポケットから出る部分が反射素材で安全性もアップ!

 

R250スマートライドポーチは防水仕様

f:id:TKtrytoKONA:20181203115636j:plain

多少の雨や汗でも中身が濡れない防水仕様です!もちろんファスナー部分も止水ファスナー

防水仕様を謳っているイヤホンを3ヶ月おきに壊す私ですが、このポーチ内に汗が浸水したことはありません。笑

ただし、完全防水ではありません。(素材とジッパーは防水ですが、縫い目から浸水する可能性があります)

トライアスリートの皆さん、海で泳ぐ時に持ち込んではダメですよ??

 

R250スマートライドポーチは収納力が高い

f:id:TKtrytoKONA:20181203115814j:plain

カード入れ、お札入れ、小銭・小物入れ、と完備されています!

iPhone Xまでしっかり入ってしまいます!

 

f:id:TKtrytoKONA:20181203121040j:plain

鍵が付けれるカラビナがあったので、私はそれを延長して使いやすくしました。(IRONMANの紐は別売りです)

 

ロングライドでの使用を想定した便利機能

もともとロングライドを想定した製品なので、バイク時の仕様に便利な機能が盛り沢山です!

 まずバイクジャージの背中のポケットにジャストフィット!緩くもなく・キツくもないので、走っていても全然動かず安心です!

また、ファスナーには大きめのループが付いており、冬用のグローブをしていても開閉が可能となっています!

さらにはポケットからでる『R250のシルバーの部分』は反射素材

ロングライドだけでなく、夕暮れ時のランでもバイクジャージを着て背中のポケットに入れたくなっちゃいますね!

 

まとめ

お手頃価格で買えるポケットサイズの防水ポーチとして、R250 スマートライドポーチが非常に便利です!

ロングライドだけでなく、ランの練習やマラソン大会の小銭入れとしても使えるので、持っておくと非常に役立ちます!

 

 

私みたいに汗でイヤホンがよく壊れる方にはこちらのイヤホンを。笑

www.tktrytokona.com

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

11月のワークアウト

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

11月になると、そろそろ皆さんはオフシーズン、人によってはマラソンシーズンの開幕と言ったところでしょうか?

故障には気をつけて、オフシーズンにしか出来ないことを頑張っていきましょう!

 

11月の目標

今後のレース予定は12月2日に湘南国際マラソン、3月2日にIRONMAN ニュージーランドとなっています。

11月の課題としては

  1. 腸脛靭帯炎の完治
  2. 故障しないフォームへの修正
  3. 故障予防のウォームアップ(動きづくり)
  4. バイクを短時間高強度でFTP・VO2MAXの向上
  5. スイムは継続して朝スイムで泳ぎ込み
  6. ランはまず短めのジョグ、インターバルは慎重に

2番に関してはある程度長期で見ていく必要がありますが、基本的には上から優先で行く予定です。

 

腸脛靭帯炎の治療

意外と早く痛みは引いてくれました。今のところ再発の気配もなしです!

せっかくなので備忘録としてやったことを記事にまとめておきました。笑

長引く腸脛靭帯炎、練習を継続しながら治療するために私がやったこと。 - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

故障しないフォームについてもとりあえず上記の記事で触れているLifeBloodさんに指摘された部分を意識しています。

 

ダニエルズ式

あと、最近はダニエルズ式に従って練習しているのですが、レペティショントレーニングの中で足の筋肉の使い方の意識を変えるだけでも短距離のスピードが上がり、その結果インターバルペースでもスピードアップが実感できたのは大きかったです。

VDOTで効率的に鍛える!ダニエルズ式マラソントレーニング - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

ランのスピード強化しつつ、心肺をバイクとスイムで補う

ランはジョグとレペティショントレーニングをひたすらやっていました。(オフシーズンのスタートだったので1ヶ月かけてレペティションの量を徐々に増やしました。)

ランでインターバルはやりませんでしたが、代わりにスイムで追い込んだりバイクで5分間×3本とかやっていたら、ランのインターバルもアベレージペースが向上

トライアスロンのトレーニングはお互いに補完して効率的にやろう! - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

 

 

11月のワークアウト

f:id:TKtrytoKONA:20181130204212j:plain



約49時間。最近にしては頑張ったほうですね…笑

怪我も直して、ランインターバルのタイムも向上して、FTPも若干上がっていたので、トレーニングを積み上げた感覚としては悪くないです。

 

 

f:id:TKtrytoKONA:20181130202629j:plain

割合で見ると、ロングの選手の割にはスイムが多めかと思います。

朝スイムは妻が寝ている間にほぼ確定で行けるのですが、バイクやランはいろいろな都合でできなくなることも多かったためかもしれません(^^;

 

スイム

f:id:TKtrytoKONA:20181130202920j:plain

月間目標の30kmほぼ丁度くらいでした。

前半・後半の方よりも少なく練習できたほうです。

 

バイク

f:id:TKtrytoKONA:20181130204228j:plain

朝スイムへの往復を除くと20時間(680km)。
周りが1000kmとか2000kmとか言ってるので少なく感じますが、1時間~1時間20分のローラー台をやった日数でカウントすると結構な頻度では出来ています。

 

ラン

f:id:TKtrytoKONA:20181130203629j:plain

ジョグメインにレペティションを1ヶ月かけて徐々に増やしてきました。

200m×4本 → 6本 → 8本 → 12本 →[200m×8本+400m×4本]

以前は200mの上り坂を38秒程度だったのですが、身体の使い方の意識を変えて、最近は同じくらいの力で走っているつもりでも35~36秒。

 

各週の練習

赤字がポイント練習、青字はアクティブレスト程度の強度になります。

朝スイムはすべてポイント練習になるくらい頑張ってる…つもりです。

10月29日~11月4日

f:id:TKtrytoKONA:20181130205002j:plain

  • 月曜:ローラー台1時間40分(TSS:122)
  • 火曜:完全休養
  • 曜:ローラー台1時間18分(TSS:93)
  • 木曜:朝スイム3,600m、往復自走20km、ジョグ14km
  • 金曜:ジョグ8.2km
  • 土曜:朝スイム3,200m、往復自走20km、ローラー台56分(TSS:70)
  • 日曜:ローラー台1時間20分(TSS:92)

IRONMANから16日、ローラー台でのインターバルを再開しました!

相変わらず好きなのはzwiftのHunter challengeのweek2-day1 & 3 & 5。

 

11月5日~11日

f:id:TKtrytoKONA:20181130212705j:plain

  • 月曜:完全休養
  • 火曜:ローラー台45分
  • 水曜:ジョグ15km(R:200m×4含む)、ローラー台1時間40分(TSS:117)
  • 木曜:朝スイム2,500m、往復自走20km、ジョグ6.6km
  • 金曜:ローラー台40分
  • 土曜:朝スイム3,500m、往復自走20km、ローラー台1時間(TSS:79)
  • 日曜:朝スイム3,200m、往復自走20km

火曜は初めたものの調子が悪かったので早々に切り上げ。

その分、水曜日にレペティションとバイクでFTPで15分×3本

ほとんど走ってませんね…

 

11月12日~18日

f:id:TKtrytoKONA:20181130212750j:plain

  • 月曜:完全休養
  • 火曜:ローラー台1時間3分(TSS:83)
  • 水曜:ジョグ14.5km、ローラー台1時間3分
  • 木曜:ローラー台1時間20分(TSS:105)
  • 金曜:ジョグ12km(R:200m×6含む)、スイム3,800m
  • 土曜:ローラー台1時間36分(TSS:114)
  • 日曜:ジョグ12km、スイム3,600m

 火曜日は久々のFTP測定!(303w、64kg)

 

11月19日~25日

f:id:TKtrytoKONA:20181130212817j:plain

  • 月曜:ローラー台46分(TSS:63)、ジョグ15.6km
  • 火曜:ジョグ12.3km(R:200m×8含む)
  • 曜:ローラー台38分
  • 木曜:朝スイム3,800m、往復自走20km、ジョグ12.4km(R:200m×12含む)
  • 金曜:ローラー台1時間38分(TSS:117)
  • 土曜:ローラー台1時間11分
  • 日曜:ジョグ15.2km(R:200m×8+400m×4含む)

この週はバイクのポイント練習を控えめにして、代わりにランのレペティションの回数を増やし、量も徐々に増やしています。

 

11月26日~30日

f:id:TKtrytoKONA:20181130212840j:plain

  • 月曜:ローラー台1時間30分(TSS:124)
  • 火曜:ローラー台53分(TSS:50)、ジョグ12.1km
  • 曜:ラン15km(R:200m×4、I:1.5km×3)、スイム2,350m
  • 木曜:ローラー台40分
  • 金曜:ローラー台1時間36分(TSS:118)、ジョグ9.4km

かなり久々のランインターバル!

故障前は1km×5本でアベレージ3分30秒だったのですが、今回は1.5km×3でアベレージ3分22秒に向上!

 

12月の目標

今後のレース予定は12月2日に湘南国際マラソン、3月2日にIRONMAN ニュージーランドとなっています。

12月の課題としては

  1. ラソンで怪我をしない。笑
  2. ラソンからの早期リカバリーと練習を継続
  3. スイムは朝スイム中心に泳ぎ込み
  4. バイクも変わらず1時間~1時間半の短時間高強度
  5. ランはRランニングだけじゃなくて閾値ランニングとかも増やしていく…かな?

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

長引く腸脛靭帯炎、練習を継続しながら治療するために私がやったこと。

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

ランナーだと悩まされることも多い怪我、腸脛靭帯炎

主な理由としては、『フォームの悪さ×オーバーワーク』で発生します。

治療方法としては、オーバーワークならもちろん休むこと。

 

でも「重要な大会の前でどうしても練習しながら治したい」とか、「長引いて中々治らないけどいい方法は無いのか!」ってこと、ありますよね?笑

私自身も2017年の春に左足、2018年の夏に右足と、2回痛めています。

そこで今回は私が取った対策を紹介します。

 

※専門の先生の治療も受けて、対策を一緒に考えています。フォームが原因の面などはもちろん個人個人で原因が異なります。『これをやれば絶対に治る』という紹介ではないので、『まずは腕のいい先生に見てもらう』『近くにいい病院がないから参考にしてみる』程度に見ていただけたらと思います。

 

腸脛靭帯炎の発生

f:id:TKtrytoKONA:20181130151005j:plain

http://tiryo.net/tyoukeijintaien.html

私の場合、8月の第一土曜・日曜に法事で九州に行く用事があり、3日間練習ができなくなるので、その前に追い込んでおこう…

と、ハードワークを繰り返したら、突然ふつうに歩けないほどの痛みが腸脛靭帯とハムストに発生しました(;´Д`A

そこから2週間は完全に走らず。痛みのなかったバイクとスイムのみ継続しました。

 

ところが2週間後にジョグをしても違和感があり、少し走るとまた痛みだす…

9月の2週目と3週目にミドルトライアスロンのレース、その先の10月にIRONMAN KONAがあったので、少しジョグをしながら治療をすることにしました。

 

ジョグしながらの治療を開始

治療1、レース以外はなるべく走らない

基本的には休まなければなりません

特にオフシーズンの人、重要度の低い大会はあるけどメインの大会は先という人は、休みましょう。

 

治療2、走ったらアイシング

怪我の基本対策の1つですね!

走った後は炎症部分のアイシングを実施しました。手を抜いてはダメです。

夏は気持ちいから冷やすけど、冬は寒いし…

 

でも頑張って冷やしましょう。

 

治療3、湿布と塗り薬

夜中には湿布を貼ったり、昼間は剥がれてしまうので塗り薬を何度か塗りました。

湿布はロキソニンテープやボルタレン、塗り薬はボルタレン系を使用しています。

腸脛靭帯炎だと大判タイプが便利です。

 

ちなみに飲むロキソニンはメインの大会でしか使っていません。

練習や重要度の低い大会で使うと、怪我の悪化などのリスクが大きいので使用しませんでした。(メインの大会でも副作用の腹痛で大変なことになりましたが…笑)

 参考【IRONMAN KONA世界選手権 レースレポート~ラン編~ - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

治療4、中臀筋をマッサージする

これはランナーよりもトライアスリートに多いのかもしれません。

前回左足を痛めたときに『バイクなどで中臀筋を疲労した状態で走ると痛めることがある』と言われたので、なるべく中臀筋に疲労がたまらないようにしました。

バイク→ランを連続でやるブリック練習も殆どやっていません。

 

治療5、中臀筋から足の外側のストレッチ

大臀筋・梨状筋・中臀筋・大腿筋膜張筋のあたりのストレッチは青トレのストレッチ編を参考にしています。(P.70~73)

他にもいろいろな筋肉の伸ばし方が実演の写真付きで載っているので、持っていると参考になります!

 

 

治らないままトライアスロンへ出場 

9月9日:伊良湖トライアスロン

スイム:2.25km、バイク:70km、ラン:20km

 

9月16日:九十九里トライアスロン

スイム:1.9km、バイク:90km、ラン:21.1km

 

9月に入ってからは大会以外で殆ど走っていませんが、バイクで疲労した脚でハーフマラソンくらいの距離を2週連続で走っていれば治るはずもなく…苦笑

 

かねてから腕がいいと伺っていたLifeBloodさんを受診することに。

 

原因の詳細調査と治療方針の修正

9月20日、LifeBloodへいってきました。

(この日以外全然予約が空いてなかった…自費治療で安くないのに、すごい人気だ…)

ちなみに、これ以降も1~5は継続しています。

 

治療6、LifeBlood治療院で受診

Lifeblood 鍼灸マッサージ院

痛みは結果であり、結果があれば必ず原因があります。
Lifeblood鍼灸マッサージ院では、痛み(結果)の治療だけでなく、痛みの原因の解決も同時に目指す治療を行っています。その一つとして身体の正しい使い方を習得する事も行います。
それにより、痛み(結果)と原因の解決を行う事で身体への負担を減らし、痛みの出にくい身体作りを目指します。
鍼・灸・あん摩マッサージ指圧だけでなく運動療法も含めて私たちが提供するサービスは1人1人へのオーダメイドです。
また、当院では患者様へのカウンセリングを大事にしています。
カウンセリングを密にする事で、精度の高い評価と治療を可能にします。

症状の説明から、片足でのスクワットや歩行をしての動きの癖の確認、そして治療…

動きの癖としては、

  • 骨盤が右側だけ全然動いていない
  • 体重が母子球まで掛からない(靴も真ん中より、もう少し後ろ側がすり減る)
  • それによって右膝が内側に入り込む
  • その結果、右膝の外側が擦れて腸脛靭帯炎になる。

だから膝の曲げ伸ばしをするバイクでは(膝が内側に入らないので)痛みが出なかったんですかね…(ΦωΦ)?

 

治療7、走る前に骨盤周りの筋肉を動かしておく

右側の骨盤が動いていないとのことだったので、走る前に意識的に骨盤の周りの筋肉を動かすようにしました。

ちなみにこれは右だけでなく左側もやっています。

 

治療8、竹踏み

土踏まずも問題とのことだったので、竹踏みも実施しました。

スネの前面が竹の上に来るようにして、レッグランジをするように腰を落とします。

 

治療9、低周波治療

腸脛靭帯炎はじめ、故障の治療に超音波治療がいいと聞いたので、使用してみました。

(こちらの機器はもともとハードな練習後に筋肉の凝りをほぐすために使っていたという…w  怪我の治療が本来の使い方です。)

流石に一部の接骨院とかにある250万とかの本格的装置に比べればパワーが劣りますが、家庭で日々使えるという意味では役に立ちます。

 

治療の結果

20日に受診して竹踏みなどはAmazonで即発注したのですが、

 

なんと10月の初めには痛み無く走れるように(╯°□°)╯

本当は治療を順番にやればどれが効果があったか分かっていいのですが、私もIRONMANまで時間がなかったので、やれることは一気にやってしまいました。笑

 

そこから10日間、再発しない程度にジョグを徐々に増やして、付け焼き刃状態で挑んだIRONMANでしたが、まさかのランラップは過去のロングトライアスロンで最速

 

大会ギリギリに治ってもなんとかなることもあるものです。

みなさんも、まずは故障を直して、良いトレーニング・レースをお過ごしください!

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

自転車通勤・ジム通いにおすすめの防水リュック! パソコン収納とポケット付きが便利

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

最近は健康ブーム・運動ブームで自転車通勤をする方も増えているのではないでしょうか?

かく言う私も毎日10km程度をミニベロで往復して自転車通勤しています。

そうなると重要なのはリュックの選択。

  • 防水素材、もしくは防水カバー付き
  • 財布とかを入れれるポケットも欲しい
  • パソコンを分けて収納できると万が一飲み物をこぼしても安全
  • ジムの用意とか弁当とか荷物が多いので不自然じゃない範囲で大きめが良い
  • 事務用品や弁当を分けれるように2つに内部が別れてると便利!

とうことで、いろんなリュックに手を出してみましたが、その中で使い勝手が優れていたものの紹介です!

 

おすすめ防水リュック① off toco ハイグレード

 

 こちら、実はカメラバッグです。なので多少のクッション性もあり、PCやタブレットを入れても安心できます。

 

防水性

生地も若干の撥水はしますが、防水カバー付き(鞄の底に専用ポケットが有りしまわれています)なので急な雨でも被せれば安心です!

 

収納

f:id:TKtrytoKONA:20181129232231j:plain



ポケットは前面に大きめのものが2つ、背中側に鍵やスマホが入る小さいものが2つあります。背中側なら海外でスリ対策としても安心です!でも大きい財布は入らないかも…

前面のポケットもファスナーを固定する事ができるので、簡単には開けないようになっています!

 

また、パソコンをスペースも完備。15.6インチで厚さ約2.5cmのノートパソコンも余裕で入る広さがあります。

また、カメラ用に鞄の中を上下に分離することが出来るのですが、スペースにジム用品・弁当を分けて入れたりと、予想以上に使い勝手が良かったです。

その他

また、普通リュックは丈夫に手持ちがあっても1つなのですが、これは写真を見ての通り2つあり、手持ちが丈夫なので手提げ状態でも持ちやすいです!

初めて持った瞬間、『軽っ!』って驚きました。手持ちを持った時のバランスが良いからだでしょうか?

品質もエレコム製で安心なのですが、お値段も9,000円台となかなかします。

 

おすすめ防水リュック② Light Domain

 

 こちらはマイナーです。他人が持っているのは見たことがありません。笑

Amazonセールで2,500円と非常に安かったのでかった見たのですが、予想以上に使いやすかったです!

 

防水性

こちらは防水カバーなしなのですが、生地の撥水性が上記のoff tocoよりも上です。また、カバンの口もロールトップになっているので、口からの浸水も防げます!

惜しいのは口の部分を『ボタンとマジックテープで止めてからロールする』形状になっていること。確かにしっかり止めれるのですが、マジックテープの品質がイマイチで耐久性が低そうなので、これなら『ボタンで止めてからロールする』で十分だったかなという感じです。

 

収納

ポケットは前面に大きめだけど薄いものが1つ、背中側に大きめのものが1つあります。背中側のポケットが大きいので、男性用の大きな長財布も入ります!前面は薄めなので、鍵やモバイルバッテリーを入れています。

 

パソコンをスペースもあるのですが15.6インチで厚さ約2.5cmのノートパソコンはギリギリ入りませんでした…チャックが10cmくらい開いちゃう…。(重量も2.4kgなので持ち運び用ではないですがw)

もう少し薄い軽量ノートなら普通に入りそうです。

こちらも鞄の中を上下に分離することが出来るのですが、さらに下半分は濡れたものでも入れれるように防水処理になっています。最近は哺乳瓶とお湯などを入れて、もし漏れても他のものに被害がないので助かっています!

ロールトップ型はどうしても縦長で口が狭くなりやすく、中身が取り出しにくいという欠点がありました。それが2つに分かれることで中の物も取り出しやすくなっています!

 

おすすめ防水リュック③ BAGSMART

 

ちょっと内部構造が異なるタイプも紹介。こちらもカメラバッグです。

(多少の防水性があるリュックで、内部が分かれてる便利なものってだいたいカメラバッグになるんですよね…)

 

防水性 

こちらはレインカバー付きのタイプです。カバーをかける手間はありますが、防水性の面では安心です!

 

収納

こちらは少し変わっていて、背中側からメインスペースにアクセスします。

f:id:TKtrytoKONA:20181130001639j:plain

 ガバッと開くので取り出しやすく、こちらも仕切りで上下に分けれるので収納がしやすいです。

一方、PCは背中側に入れるのですが、上記の2つと違い、メインスペースとPCスペースが一緒になっています。

代わりにサイドにペットボトルくらいなら入るポケットがあるので、飲み物の方を外に出してしまえばPCは安全です!

 

f:id:TKtrytoKONA:20181130001845j:plain

逆に前面からはすべてポケットになります。こちらも小分けで便利だし、大きな財布も問題なしです。

 

まとめ

以上、 自転車通勤やジム通いにもおすすめの防水リュックでした!

メイン収納が分離できるタイプは一度使うと癖になってしまい、分離できるタイプばかり探してしまいます。笑

ぜひ一度試してみてください!

 

 

旅行用のモバイルバッテリーはケーブル内蔵型が便利!おすすめはType-Cも付いている物。

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

突然ですが、あなたの鞄の中、ケーブルだらけになっていませんか!?

あんたはケーブルだらけだったよね。笑

特に旅行の時はiPhoneタブレット、イヤホンなど様々な充電機器があるのでケーブルだらけに…

そんな悩みを解消してくれるのがケーブル内蔵型のモバイルバッテリーです。

私も数年前に買ったものをずっと使っていたのですが、今年の海外旅行の前にケーブル内蔵型にしたら、鞄の中がケーブルだらけにならなくて非常に便利!

ということでおすすめ商品の紹介です!

 

モバイルバッテリーに求める条件

選定に当たり、以下の条件で検討しました。

  • 複数機器の充電を考えて10000mAhは欲しい
  • メインで使っているlightningとMicro USBは必須
  • タブレットがType-C。新型iPadProもCになったことから次期iPhoneがCになる可能性も考えて、Type-Cがあったほうが良さそう
  • プラグが付いていて直接充電できると便利
  • USBの出力があると専用ケーブルのGarminウォークマンも充電できるので欲しい

ワイヤレス充電も使ってみたのですが、充電速度がまだまだ遅い・ポケットや鞄の中ではズレるからケーブルのほうがいい、など好き嫌いが分かれるところかと思います。

結構要望が多いですが、探してみたらあるものですね。笑

 

おすすめのモバイルバッテリー

全部入り!OMKUY  3ケーブル内蔵型モバイルバッテリー

 

 おすすめポイント!

  • 容量は10000mAhで十分!
  • lightning、Micro USB、Type-Cを内蔵
  • プラグが付いているので直接充電でき、旅行時に便利
  • USBの出力があるので専用ケーブルが必要なGarminとかも充電できる

OMKUYってどこ?という方も多いかと思いますが、最近モバイルバッテリーやUSB充電器で有名になってきている会社です!

希望の条件が全部入り!

 

f:id:TKtrytoKONA:20181219210537j:plain

ただし、全部詰め込んだゆえのデメリットもいくつかありますね…

  • どれが何のケーブルか外観だとわからないので、3本の配置を覚えないといけない
  • ケーブルが微妙に短い…
  • コンセントなしタイプと比べると少し大きい・重い…
  • コンセントなしタイプと比べると高い

それでも外出する時にケーブルを持ち運ばなくていいし、旅行の時にアダプターすらいらないのは大きなメリット!

 

 

ワイヤレス充電も+3ケーブル内蔵モバイルバッテリー

 

ワイヤレス充電を普段から使っていて、便利だからモバイルバッテリーにも欲しい人はこちら!

  • 容量は10000mAhで十分!
  • lightning、Micro USB、Type-Cを内蔵
  • USBの出力があるので専用ケーブルが必要なGarminとかも充電できる
  • ワイヤレス充電にも対応

その分プラグはないので直接充電ができず、別途充電用のACアダプターやケーブルが必要です。家では問題ないのですが、旅行時にはちょっと荷物が増えてしまいますね。

また、ケーブル3本ではなく、2本+コネクタなので、lightningとmicro USBが同時に使えない(もしくは別途ケーブルを準備)というのが個人的には減点ポイントです。

iPhoneをワイヤレス充電にすればmicro USBも使えます。

 

Type-Cはいらないから軽くて安いモバイルバッテリー

 

 タブレットを買う前はこちらを使っていました。(前はアマゾンレビューもたくさんあったのに消えてる…?)

軽く・小さく・安いというミニマムな機能を求める方はこちら。

  • 容量は10000mAhで十分!
  • lightning、Micro USBを内蔵
  • ケーブルの長さが程よい
  • USBの出力があるので専用ケーブルが必要なGarminとかも充電できる
  • 上記の品より安い(購入時Amazonセールで2,000円)、軽い、小さい。

『Type-Cなんていらねぇよw』と思って買ったら、まさかの2ヶ月後にかったタブレットがType-C。苦笑

まぁタブレットはバッテリーの持ちが良いので、普段はこちらで十分です。家で充電する分にはACアダプターもあるので問題ありません。

 

まとめ

すでに持っている方も多いモバイルバッテリー。

ケーブル内蔵にしただけで鞄の中がかなりスッキリしました!

旅行に便利なプラグ内蔵タイプもあるので、旅行用に持っておくと非常に便利です!

数千円の投資でかなり快適になるので、ぜひ検討してみてください!

 

 

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

過去最高の防水性能!ソニーWF-SP900はランニングなどスポーツ用におすすめのBluetoothイヤホン!

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

防水って言ってるのにジムのトレッドミルとかで使ってるとすぐ壊れるやん…

という方、多いのではないでしょうか?

かくいう私もトライアスロンのインドアトレーニングでよく音楽を聞くのですが、2~3ヶ月でお亡くなりになるイヤホンが多いこと多いこと…(;´Д`A

 

『もう多少値段が張ってもいいから、とにかく防水性能が高いイヤホンが欲しい!』

と思っていたところ、SONYから新作『WF-SP900』が出ました!

これは『水泳にも対応・海水にも対応』という過去最高の防水性能!

早速購入してしまいました。笑

メリット・デメリットをまとめていきます!

 

SONY WF-SP900

2018年10月末に出た時は30,000円くらいでしたが、1ヶ月ほどして25,000円に。

ソニーのイヤホンは高めに発売して2割くらい値下がりする傾向にあるので、ブラックフライデーのセールに合わせて購入してしまいました!

 

WF-SP900の防水規格について

f:id:TKtrytoKONA:20181129142954j:plain

IPX5/IPX8相当の高い防水規格です。

ちなみにIPXの防水規格は通常は『真水をかけた場合・真水に沈めた場合』を想定しています。

だから汗や海水みたいに塩分が含まれたものは考慮されていないんですよね…

ところがWF-SP900はメーカーで堂々と『海水にも対応』と表記しています。これなら汗っかきのジムトレーニングにも安心!

 

WF-SP900の補償体制について

それでも浸水で壊れたら?

気になったので、SONYのサポート窓口に問い合わせてみました。

その結果、『通常のランニング等での使用、プールではプール用イヤーピースを装着しての使用等、SONYの使い方を守っていて浸水故障した場合には通常の補償で対応します』とのこと!

(防水対応ではない商品の場合、通常の補償は自然故障のみで、追加料金を払う拡張補償のみ浸水にも対応しています。)

※ちなみに対応している水は【真水、水道水、汗、プールの水、海水】
 対応していない水は【それ以外の液体(石鹸・シャンプー・洗剤・入浴剤のはいった水、温泉)】

 

WF-SP900のメモリーオーディオについて

f:id:TKtrytoKONA:20181124222316j:plain

これは便利ですね!

ちょっと走るときとか、スマホを持たなくても音楽が聞けます!

また、通勤でスマホのバッテリー残量が少ないけど音楽は聞きたい、そんなときもスマホのバッテリーを節約しながら聞けるので非常に便利です!

 

音楽の転送について

転送はPC用のSONY無料アプリ『Music Center』から充電ケース経由で行います。

ケーブルは汎用性の高いUSB-type C !!

独自規格大好きのSONYが汎用性の高いケーブルなのは嬉しいですね!!(同じ月に出たウォークマンは独自ケーブルなんですよね…)

 

WF-SP900の音質について

スポーツイヤホンは3,000円~12,000円程度のものを使っていたのですが、流石に音質も良くなっています。

一昔前のSONYイヤホンというと、いわゆる『ドンシャリ(低音と高音がやたら強調されている)』イメージもあったのですが、こちらは大分素直な味付けになってる印象です。

でもSONYという音響機器の実績もあるメーカー、そして2万円後半という価格帯を考えると、もう少し頑張れたのではないかなぁというのが正直な感想です。

モリーオーディオと防水性能に尖らせた製品と考えたほうが良いです。

 

WF-SP900はスマホアプリからイコライザー設定が可能

最近のSONYのイヤホンはスマホアプリからイコライザー設定です。これで低音を強くしたいときなども設定ができるので、自分好みに変えれますね!

 

WF-SP900の対応コーデック

対応コーデックはSBCとAACです。

ここは正直いうと、この価格帯ならapt-Xくらいつけて欲しかったなというところです…

 

WF-SP900の音切れについて

SONYのWF-1000Xは音切れの酷さがネットでも言われていましたが、こちらは今の所全く発生していません。

 NFMIが採用されたことで接続の安定性がかなり向上しています!

 

音切れはまったくないのですが、音質優先設定だと曲の頭で『音詰まり』が発生します。

『1・2・3・4・5』という曲だとすると『123・4・5』となるイメージです。

私の場合はとにかく防水性能が高くて壊れないことを求めていましたし、頭の一瞬だけで曲の最中には全く発生していないので気にしていませんが、2万円以上もするので『音楽鑑賞用もかねよう!』とすると気になるかもしれませんね…。

 

WF-SP900のバッテリーの持ち時間について

f:id:TKtrytoKONA:20181129162621j:plain

Bluetoothなら3時間、メモリーオーディオなら6時間です。更に充電機能ケースで3回の充電が可能です。

特に長い方ではないですが、長くすると重くなってしまうのでこれくらいまでかな、と感じています。一般的な方の運動時間なら十分ではないでしょうか?

ケースに入れるだけで充電できるので、朝の通勤で使用しても仕事している間に勝手に充電されるのは便利です!

 

WF-SP900の運動時の使用について

こちらの商品を気にしている人は、まず運動時に使いたいと考えてのことでしょう。

 

 

WF-SP900の装着感について

f:id:TKtrytoKONA:20181129145417j:plain

付けて走ってみましたが、装着感は非常に良好です。

イヤーチップとアークサポーター(バナナ型のパーツ)は大きさが3種類ずつあります!

そしてこのイヤホン、少し大きそうに見えるのですが、実は軽いんです!

これより小さそうに見えるJabraやJBLと同じ、片方7g。BOSEは9gと少し重めです。

また、落下・紛失対策としてリーシュコード(左右をつなぐ紐)が付いています。(でもこれ繋いだら完全ワイヤレスの意味がないんじゃ…)

 

WF-SP900のアビエントサウンドモード(外音取り込み)について

これは便利です!

イヤホンで音楽を聞きつつ、乳児の息子が目覚めて泣き出したら気付けるという、育児に助かりアイテム←

肝心の運動時はというと…屋外で使用すると風切り音が凄いです。この辺はマイクで拾っている以上、やむを得ないのでしょうね…

【追記】

海沿いに済んでいて、試した日は風が結構強くて風切り音が凄かったので以後外音取り込みをしていなかったのですが、風がない日ならキロ4分半程度で走っていても問題なく使用できました。

 

 

通勤の電車内でアナウンスを聞き逃さない、等の利用には便利です。

ただし、音楽再生の音量が大きいと外音取り込みをしても音楽に負けてしまうので、程々の音量で聞きましょう。

 

WF-SP900のイヤホン単体での操作

左右それぞれに『ボタン』と『タップセンサー』が付いています。

音量操作は『右を2回軽く叩いてup、左を2回軽く叩いてdown』です。最初は少し慣れがいります。

ただし、大幅に音量を上げたければダブルクリックを繰り返す必要があるため、頻繁に操作をするのはキツいです。(Bluetoothで繋いでいる時はスマホで音量を操作したほうが早いです)

ボタン操作も一通り揃っています。

  • 左のボタンを1度で『外音取り込みモード』
  • 左のボタンを2度で『登録したイコライザーに切り替え』
  • 左のボタンを3度で『メモリーオーディオに切り替え』
  • 左のボタンを長押しで『Bluetoothのon/off(メモリーオーディオに切り替え)』
  • 右のボタンを1度で『音楽再生/ストップ』、着信中なら『電話を受ける/終了する』
  • 右のボタンを長押しで『Siri/Googleアシスタント

特に外音取替にすぐ切り替えれるのは便利です!

参考【防水ワイヤレスイヤホン『WF-SP900』の操作方法[備忘録] - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

  

WF-SP900のライバル機に対するデメリット

ライバル機を全部試聴したわけではないので、音質については比較ができません。ここでは仕様上の劣っている点をまとめます。

 

バッテリーの持ち時間

BOSEやJabraは5時間なのに対し、こちらは3時間…

インドアトレーニングを4~5時間もやり続ける人は稀かもしれませんが。笑

 

 

紛失時の捜索モードが無い

BOSEAirpodsには紛失時の捜索モードが付いていますが、こちらには付いていません。

なくさないように気をつけましょう!

 

まとめ

最近は完全ワイヤレスイヤホンも様々な製品が出てきました。

その中でもスポーツ用としては、特に重視したいのが防水性耐久性

そこでSONYのWF-SP900は『汗や海水にも対応している、泳げるほどの防水性能』ということで、過去最高の防水性能と言っても過言ではないでしょう!

おまけにメモリーオーディオ機能まであるので、スマホ無しで出かける時・スマホのバッテリーが減ってきたので節約したい時なども音楽が聞けます!

似たような製品が多い中でちょっと尖った製品ですが、ニーズに合うのであれば非常に良い製品です!

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

ランニングシューズのレビューまとめ ~マラソン・トライアスロンのオススメは?~

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

こちらはランニングシューズのレビュー記事のまとめになります。

記事の中では以下の点について記載しています。

  • 値段
  • 重さ
  • 反発力
  • クッション性
  • 耐久性
  • サイズ感の比較

※本人の主観です。笑

ランニングシューズは走り方との相性も大きいので、結局各自で試してみるしか無いのですが、シューズ選びの際に少しでも参考になればと思います。

 



NIKE(ナイキ)

ZOOM FLY FLYKNIT(ズームフライ)

一時期は入手困難でしたが、最近では10,000円近くでも買えることが増えてきたズームフライ!

耐久力・クッション性に優れているし、下で紹介しているsp Fast、フライニットシリーズといった大会用シューズとドロップが同じなので、練習用に非常に便利です!

www.tktrytokona.com

 

ZOOM FLY sp Fast(ズームフライ sp Fast)

通常のズームフライは水を吸ったら重くなるので、トライアスロンのレースでは使えなかった…

そんなところにsp Fast!水を吸って重くならないし、踵周りもソフトになって擦れにくいので、ミドル~ロングで使用しています!(IRONMAN KONA世界選手権もsp Fast)

通常版とはサイズ感が少し違うのでご注意!

www.tktrytokona.com

 

 

ZOOM FLY FLYKNIT(ズームフライ フライニット)

ズームフライのアッパーがフライニットになり、更にプレートが4%と同じカーボンに!

フライニットのフィット感とカーボンの反発力はいいのですが、ズームフライとは『反発の早さ』が違うため、大分違う走り心地になっている感じです。

www.tktrytokona.com

 

 

 

On(オン)

クラウドフラッシュ

トライアスロン界にはじまり、ウルトラマラソンなどでも徐々にシェアを伸ばしつつあるOnが『コスト度外視で最新技術を詰め込んだ』というレースシューズ。

私はトライアスロンのショートレースに使用していて、過去2年はすべてクラウドフラッシュ。その理由は『裸足でも履けるソフトな履き心地』。外見はソールにチューブが付いていたりと奇抜ですが、走り心地は普通のショートレース用シューズです!

www.tktrytokona.com

 

asics(アシックス)

ターサージャパン

初のサブスリーをこの靴で達成して以来、3年間フルマラソントライアスロンのロングはターサージャパンで走ってきました。

高いグリップ・安定性・クッション性と揃っているので、フルマラソンに非常に適しています!

www.tktrytokona.com

 

フリークスジャパン

ターサージャパンの練習用シューズですが、高耐久・高クッションはウルトラマラソンにもオススメです。

www.tktrytokona.com

 

adidasアディダス

アディゼロジャパンブースト3

ジョグからスピード練習まで対応できるシューズ!

クッション性があり、耐久性も抜群。そしてセールなら8,000円切ることもあるというコスパの高さが練習用としてオススメです。

ナイキズームフライより幅も広いので、ナイキが細い人にも!

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

ナイキ ズームフライ フライニットのレビュー 反発を活かせれたら素晴らしいシューズ

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

ズームフライ、ズームフライ sp Fastについてレビューをしてきましたが、先月ナイキからまた新しい靴が出ました。

 

ズームフライ フライニット!

アッパーはナイキ独自のフライニット素材なので、通常の『布部分+補強部分』ではなく『1枚の編み込みニット』になっています。

また、もう一つの大きな変化が、ソールに仕込まれたプレートがカーボンナイロンからカーボンに!こちらはあのヴェイパーフライ4%と同じものというから、反発力に期待が高まりますね!

早速購入して使ってみましたので、使用感・サイズ感などのレビューです!

 

ズームフライ フライニットとは?

その名の通り、アッパーがフライニットになっているので、薄い・1枚の編み込み素材になっています。一枚の編み込みと言っても密度に変化をつけることで、場所によって通気性を上げたり、耐久性やホールド感を上げたりと調整されています。紐の通し方も通常版とは異なっていて、こちらは穴が5個ですが、通常版は7個あります。

 

f:id:TKtrytoKONA:20181128231725j:plain

 

 

参考までにコチラ通常版です。穴が7個あるうち、6個目までしか通していませんが…

f:id:TKtrytoKONA:20180914095259j:plain

 

踵周りは補強も通常版やsp Fastと比べると弱くなっているイメージです。

あと、履く時に指を引っ掛けるループが追加されていますね!

アウトソールは通常・sp Fastと同じように見えます。

f:id:TKtrytoKONA:20181128231729j:plain

  

ズームフライ フライニットの価格

税込み17,280円。通常版からお値段据え置きです!

  • フライニット:17,280円
  • 通常版   :17,280円
  • sp Fast   :18,360円

でも通常版が値段が下がりはじめ、ポイント込だと実質10,000円程度で買えるときもある中で、やはり最近のシューズの高さを感じてしまいます(^^;

一昔前まで15,000円超えるシューズなんて全然見なかった気がしますが…

 

ズームフライ フライニットと通常版の違いについて

大きな違いは冒頭にも触れたとおり、以下の2点です。

  • アッパーがフライニット素材になった
  • プレートがカーボンナイロンからカーボンになった

これによる変化について見ていきたいと思います。

 

ズームフライ フライニットの重量は通常版とほぼ同じ?

通常版は25.5cmで約218g、28cmで約238gでした。

フライニットといえば、初めて採用された時に『補強パーツが無くなった分、軽量化が出来て世界最軽量レベル!』のレースシューズが発売されました。

なので今回も軽量化に期待がかかったのですが・・・

意外にも重さは通常版とほぼ同じでした。

これはカーボンプレートのほうがナイロンカーボンよりも重いということでしょうか…?

履いた感覚としては重さの違いはわかりません。

 

ところがこの靴は軽い

f:id:TKtrytoKONA:20181128235737j:plain

通常版とは同じ重さですが、アッパーがフライニットで薄くなった分、雨が降った時やトライアスロンのように水をかける時、水を吸いにくいこの靴は重量に大きな差が生まれます。これはsp Fastと同様のメリットですね!素材的にはsp Fastの方が水を吸いにくい気がします。

まだ雨の中はいてみませんが…時間が出来たらわざと濡らして3種類の重さ比較もしてみたいところです。笑

 

ズームフライ フライニットの乾く速さ

洗ったあとの乾きやすさも、水の吸いやすさと同様に『sp Fast > フライニット > 通常』となります。

sp Fastの記事でも書きましたが、速く乾くということは連日使いたいときにも便利で、臭くなりにくい

 

これは重要。

 

踵周りの素材が柔らかい 

通常版に比べ、踵周りのあたりがかなりソフトです。薄い靴下でも擦れることがありません。

薄くて履きやすく、水を吸う量が少ない靴下を使えることも、レース用シューズとして適した条件です。

 

ズームフライ フライニットで走った感覚について 

f:id:TKtrytoKONA:20181124221804j:plain

これは通常版やsp Fastとはかなり違いました!

確かに反発が強いのですが、それ以上に『反発が早い』というイメージが強いです。

なので、いつもより早く押し返される→接地時間が短くなる→ピッチも上がる→ペースが上がる。

 

この靴で速く走れるか?と聞かれたら、私は速く走れました。

 

最初は・・・笑

 

ピッチも上がっているので、やはり疲れてきます。ピッチが落ちてくると、この靴の反発と自分が力を加えるタイミングがズレて、うまく反発が活かせていない感覚になります。

この靴にあったピッチ・接地時間で走れると速くなりそうです。

そこは要練習ですね…(でも『シューズに走らされる』感じもしますが…)

 

個人的にはIRONMANのラン(42.195km)では、まだこの靴を使えるレベルではなくsp Fastかなと感じています。

ショートレースなどでは10kmだけなので、このシューズの反発を活かす走りができるとタイム短縮が狙えないかな?と考えています。フライニット素材でシームレスなので、靴下を履かなくても擦れなければショート用としてはさらに良いですね!

フルマラソンの大会だったらこれでうまく走れたら自己ベスト狙えるかも?というポテンシャルを感じさせてくれます!

 

ズームフライ フライニットの耐久性は?

通常版は、プレートの反発は徐々に落ちるもののソール部分の耐久性は1000km走っても問題なく使えました。(むしろ反発がなくなる分、クッション性が増した感覚すらもあり、ジョグ用として活用しています)

こちらはヴェイパーフライ4%と同じカーボンプレートで、4%が100~200kmの耐久性と言われていることから、通常版より速く反発が落ちるかもしれません。(ミッドソールの種類も違うので一概には言えませんが)

フライニットは何度かレース用に使って、それから練習用というパターンが無難かもしれません。

 

サイズ感について

f:id:TKtrytoKONA:20181129000129j:plain

私は26.5cmに薄めの靴下でジャストサイズでした。

参考までに、通常版が26.5cmに厚めの靴下でジャストで、sp Fastは薄めの靴下でも通常版の時よりも若干小さめくらいでした。

少し気になるのは、通常版やsp Fastよりも若干細い気がします。長さは2つの中間という感じでしょうか…

なので、通常版よりも0.5cm大きく買ってもいいでしょう。そこは試着して確認したほうがいいと思います。

 

参考までに、他の靴はこんな感じです。

27.0cm

アディゼロ タクミ sen、アディゼロ ジャパンブースト

 

26.5cm

ターサージャパン、ターサージール5、クラウドフロー、ズームフライ(厚め靴下)、ズームフライsp Fast(薄め靴下、少しキツめ)

 

26.0cm

クラウドフラッシュ(ショートレース用に裸足前提)

 

まとめ

高い反発性と早い反発を持っているので、この靴が合う人にはかなりいいシューズとなりそうです。

水も吸いにくいですし、フライニット素材なので靴下無しで擦れなければ、トライアスロンのショートレース用として選択肢に入れたいです!

一方で、靴の反発と自分の反発のタイミングが合わないと活かすことが出来ないため、ピッチも落ちやすいIRONMANの様な長いレースでは少し躊躇います。

 

通常のズームフライではどうも反発が遅くてタイミングが合わない、という方は一度試してみてはいかがでしょうか!?

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

トライアスロンのトレーニングはお互いに補完して効率的にやろう!

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

トライアスロンのトレーニングはスイム、バイク、ランの3種目があり、更に補強のウェイトトレーニングやストレッチ・マッサージのメンテナンスまで考え出したら、いくら時間があっても足りないもの・・・

そんな時は『練習の目的』を考えて、お互いに補完できるところは補完して、効率的にレベルアップしていきましょう!! 

 

レーニングの目的

トライアスロンが速くなる』とはどういうことでしょうか?

スイムが速くなる・バイクが速くなる・ランが速くなる・トランジションが速くなるというのは当然なのですが、もう少し細かく見ていくと、そのアプローチにはいろいろな要素があります。

  1. 各種目の技術
  2. 各種目の筋力
  3. 毛細血管の新生
  4. 共通の筋力
  5. 心肺機能
  6. 1回の拍動での血流量の増加の強化
  7. 環境への順応(暑熱順化)
  8. 脂肪代謝効率の向上

ざっくり並べてみましたが、細かく見ていけばアプローチはまだまだあるかと思います。

 

各種目でしか出来ないこと、補完出来ること

上記の中で、1~3は各種目でしか出来ません。(毛細血管の新生も、全身が発達するわけではなく、運動で使用した部分が、運動時間が長いほど発達します。)

一方で、4~8は共通で使用しているので、他の種目で鍛えれば補完できるということになります。

 

ランの例

f:id:TKtrytoKONA:20181124221857j:plain

ランと言ってもいくつかの練習の種類があります。ここではダニエルズ式で分類していきます。

参考【VDOTで効率的に鍛える!ダニエルズ式マラソントレーニング - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

  • E(Easy)ランニング
    →1回の拍動での血流量の増加、毛細血管新生の促進
  • MMarathon)ランニング
    →レースペースに慣れる、マラソンペースでの給水に慣れる、自信をつける
  • T(Threshold)ランニング
    →少し速いペースで維持できる時間を伸ばす
     30分~60分維持できるペースを速くする
  • I(Interval)トレーニン
    →心肺機能の向上
  • R(Repetition)トレーニン
    →無酸素性作業能、スピード、ランニングエコノミーの向上

 

Eランニング

1回の拍動での血流量の増加は他のラン練習やスイム、バイクでも補えます。

毛細血管新生の促進はスイム、バイクでは補えないが、他のラン練習で補えます。

狙ってEランニングの量を増やす必要はありませんが、アップやダウン、インターバルのつなぎ、インターバル出来る公園や競技場までの移動をランで行った場合、『結果的に多くなる』ことは多いです。

 

Mランニング

この目的を見ての通り、フルマラソンに出ない限りはあまりやる必要がありません。

IRONMANのランは、距離はフルマラソンですが強度はEランニングに近くなるので、Mランニングのペースで給水練習なども不要でしょう。

『冬場にマラソンもでる』という場合以外は特に不要かと思われます。

 

Tランニング

ミドルのトライアスロン前のランや、ショートのブリックランではこのペースを目標にすることが多いです。

心肺と筋持久力に程よく付加をかけれるというのもありますが、Mランニングにあった『レースペースに慣れる・自信をつける』という意味合いとしてこのペースでやっています。

 

Iランニング

以前はこれをメインにしてみた時期もあったのですが、インターバルを週2、3回入れると、どうしてもバイクで高強度練習ができなくなってしまいます。(バイクを頑張るとランが設定を守れなくなる)

バイクの高強度練習をしている時は、L5で5分間×3本など実施しており、実質的にこれが『ランでインターバル1500m×3本』と同じような心肺負荷をかけれています。

なので、今回は思い切ってIランニングを省いて、バイクのインターバルで補完ができるか試してみました。

 

Rランニング

無酸素性作業能、スピード、ランニングエコノミーの向上は自分に不足している部分であり、一番伸ばしやすい部分だと感じています。

参考【トレーニングの原理の1つ『特異性の原理』 ~苦手分野ではない、伸び代だ~ - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

また、IランニングやTランニングほど疲労が残らないため、バイクのインターバルに影響を与えにくかったので、積極的に取り入れました。

 

今回の実験について

f:id:TKtrytoKONA:20181124222419j:plain

とりあえず補完ができるかどうか、机上の空論だけで紹介するのも説得力がいまいちなので、今回実験してみました。

 

取り入れ方

上記の中にもありましたが、11月の練習を以下のとおりにしてみました。

  • ランはRランニングで不足している無酸素性作業能、スピード、ランニングエコノミーの向上を目指す。
  • アップやダウンでEランニングは実施するが、心肺機能を高めるためのTランニング、Iランニングは実施しない。
  • バイクでは『L5で5分間×3本』『L4で3分間→L5で3分間→L6で3分間 ×3セット』など、積極的に心肺機能に負荷をかける。
  • スイムでも積極的に心肺に負荷をかける

 

スタートの状態

7月末に実施したインターバルでは、1km×5本でアベレージがちょうど3分30秒でした。(曇り気味の涼しい朝5時台にやったので、汗ばむと少し肌寒いくらいでした。なので気温の影響は比較的少ないと思います。)

8月頭に腸脛靭帯とハムストを痛めて2週間は全く走らず、それ以降も10月にIRONMANがあったので故障直しながらほぼEランニングペースでしか走っていないため、11月の頭には7月末より衰えていても、インターバルが速くなっていることはまず無いという状態でした。

 

テスト

f:id:TKtrytoKONA:20181124222357j:plain

11月28日の朝にインターバルを4ヶ月ぶりに実施してみました。

内容は1.5km×3。

1kmよりも伸びている分、ペースは落ちそうなのですが、アベレージは3分22秒と8秒の向上でした。

特に違いを感じたのは1本目の1kmの通過。前回は3分26秒くらいで1本目を終えて結構きつかったのですが、今回は余裕を持って3分16秒で通過をしてしまい、少し後半で調整をしました…その分、2本目、3本目がきつかったです…苦笑

最初から3分20秒ペースで行けば、3本とも同じペースでまとめれそうです。

 

原因としては、1kmの通過が心肺的に余裕だったことからバイクやスイムで心肺機能向上もあるのですが、意外とRランニングの中でランニングエコノミーの向上、うまく体を使った走り方を覚えてきたというのも大きい気がします。

この1ヶ月の間で、Rランニングの200mのタイムが2~3秒ほど縮まっており、それは身体の使い方・意識の仕方が変わったことに由来すると思います。その結果、インターバルペースでも200mあたり2秒弱の短縮にもつながっています。

 

じゃあ心肺機能の向上じゃなくて技術的な問題じゃないのか?』というツッコミが来そうですが、ランでインターバルをしなくて良くなった分、Rランニングに時間を回せたということが重要であるし、200mで2秒上がってもそれを1.5km維持できるのはやはり心肺機能向上の効果もあってこそではないでしょうか?

 

まとめ

トライアスロンではやらなければならないことがたくさんある分、それを構成する要素も沢山あります。

『何の能力を』『どうやって鍛えるのか』をきちんと意識し、限られた時間や回復力と言ったリソースを、どのように配分していけばレースで結果が出せるのか、それぞれ個人に合わせて計画してみましょう!

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

LSD、つなぎジョグ、アクティブレストって必要?不要?

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

 LSD(Long Slow Distance)、ポイント練習ではない日につなぎでジョギングをする、アクティブレストでジョギングをする…

ペース走やインターバルではなく『ゆっくり走る』ことを取り入れている方は多いと思います。

それと同時に、「ゆっくり走っててマラソントライアスロンの成績が向上するんだろうか…?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は『ゆっくり走る』ことの取り入れ方についてです。

 

調べてみたところ、『ゆっくり走る』ことを推奨する根拠には次のような効果があると言われています。

  1. 一回の拍動での血流量増加
  2. 毛細血管の発達
  3. 疲労を取り除く

何を求めるかによって、『ゆっくり』といってもペースが変わったり、そもそも自分に必要かどうかも変わってくると思います。

どのような効果を得たいのか、しっかりと意識をしてランニングに取り組みましょう!

 

一回の拍動での血流量増加

f:id:TKtrytoKONA:20181127224013j:plain

これの根拠については、『ダニエルズ式ランニングフォーミュラ』を読んでスッキリしました。

こちらの書籍によると、『1回の拍動で押し出される血流量は最大心拍数の60%からほとんど変わりません。(もちろん強度を上げれば脈は速くなりますが、1回の量はそれほど変わりません)』とのことです。

参考【ダニエルズ式におけるイージーランニング(Eランニング)とは? - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

つまり、遅くとも最大心拍数の60%程度は出るくらいのスピードを意識したほうが良さそうです。

上記のダニエルズ式ではレースペースから練習のペースを算出する指標があり、その中の『Eランニング(イージーランニング)』がジョギングペースになっています。

一度ペースを調べてみると参考になるでしょう。

 

一回の拍動での血流量はどこまで成長するのか?

一回でたくさん送り出せるということは、安静時にも少ない心拍数で十分になるということです。

IRONMANの世界トップレベルのプロだと、安静時心拍数は34まで下がっているとの記事がありました。

トッププロとまで言わなくても、一般人の上位選手でも40を切る人は多く聞きます。

なので、ひとまずは安静時心拍数が40切るくらいまでになったら十分能力が高まってきていると判断してもよいのではないでしょうか?

 

毛細血管の発達

f:id:TKtrytoKONA:20181127224026j:plain

毛細血管は運動で使用した部位が発達します。また、その発達は運動時間が長いほど発達します。

つまり、ランで必要な毛細血管はランで鍛える必要があり、高強度練習よりも長い時間継続できる『ゆっくり走る』と非常に相性が良いと言えます。

ダニエルズ式によると血流量増加、毛細血管発達などの効果を望む場合、最低でも30分以上はジョギングをしたほうが良いとのことです。

 

疲労を取り除く

f:id:TKtrytoKONA:20181127224213j:plain

これについては、主に2つの作用から言われてます。

  • 血流を良くすることで、疲労物質を押し流す
  • 固まった筋肉をほぐす

 

疲労を取り除くことが目的の時の注意点

それは走りすぎないこと!

ついつい走りすぎて逆に疲れが溜まってしまうというのはポイント練習にも悪影響となります。

また、大会直前の疲労抜き期間にきつい練習を避けてジョグをするときなども、いつもの練習時間と同じくらい走り続ける人もいます。『遅いから大丈夫』なんていいますが、実際は疲労が溜まっていたりします。

疲労回復が目的なら『筋肉がほぐれて動きやすくなってきたかな?』くらいで切り上げても良いですし、全然良くなってこない時はむしろ早く睡眠をとったほうが回復することも多いです。

 

その他

人によっては、以下のような効果を狙ってゆっくり走ることもあるようです。

  • 正しいフォームで走れる
  • 脂肪燃焼しやすい体になる

 

正しいフォームで走れる

f:id:TKtrytoKONA:20181126120254j:plain

これの根拠にあるのは『ゆっくりした動きの時に正しいフォームで走れないと、速い動きの時に正しいフォームで走れない、ということです。

確かに、楽器の演奏などでも、技術を習得する時に『ゆっくりできるようになってから徐々に速くする』というのは鉄板の練習方法です。

 

しかし、ランに関して言えば、800mなどの短い距離、10km~ハーフマラソンのスピードレース、ゆっくりしたジョギング、速さが違えば同じフォームで走る人はほぼいないのではないでしょうか?

また、よく『ジョギングのみでは動きが小さくなるので、最後にWSを数本入れましょう』と言われます。正しいフォームで走るためにジョグをしているのに動きが小さくなって(フォームが悪くなって)しまうとは?

フォームに関してはいくつかのポイントを意識して取り組むことがおすすめです!

ラソンと同じフォームになるペースまで上げてみる

ゆっくりすぎるとペタペタした走りになる人も多いと思います。フォームを意識する時はマラソンと同じフォームになるくらいにペースを上げてみましょう。

実戦に近い動きですが、マラソンほどは速くないため、フォームを意識する余裕が出てくると思います。

 

腕振り、体幹、接地や重心など、テーマを決めて取り組む

ジョグをしているだけで速いランニングのフォームも全て良くなる、というのは現実的には難しい話だと思います。

でも苦手部分を1点だけ崩さないように意識し続けるくらいならできるのではないでしょうか?

 

ちなみにこれはジョグに限った話ではなく、インターバルでも、水泳の練習でも同じだと思っています。

サラリーマンなどをしながら趣味で走っている人は、なかなかドリルやフォーム改善だけの練習に時間を避けないもの。

メインやジョグの中で、『一点だけ気をつける』を実施し続けて、『自然にできるようになる』までがんばりましょう!

 

脂肪燃焼しやすい体になる

f:id:TKtrytoKONA:20181124221918j:plain

こちらの主張としては『強度が高い練習よりも強度が低い練習のほうが、糖質よりも脂質を燃料として使うから』ということから来ているものが多いようです。

しかしながら、『ジョギングをしたほうが脂肪燃焼の効率がよくなった』という研究データは、少なくとも私は見た記憶がありません。脂肪燃焼効率を上げたいなら徹底的に糖質カットの食生活をして、脂肪を使うようにした方が研究データも出ています。

 

それならば高強度をしたほうがいいのでは?

極論ではありますが。笑

『高強度・低強度』というのは、各個人の全速力に対して速いペースか、遅いペースかで決まります。

つまり、一言で『1キロ6分のジョギング』といっても、全力で1kmを5分の人には『そこそこ速い』と感じますし、全力で1kmを3分の人からすれば『かなり遅いジョギング』となるわけです。

ならば全力の1kmを速く走れるようにすれば、徐々に『1キロ6分のジョギング』は低強度に感じるようになっていきますし、自然に脂肪の燃焼割合も増えていくということになります。

つまり、マラソン大会で同じペースで走っても脂肪燃焼割合が増えて、ハンガーノックになりにくくなると考えられます。

よって、『脂肪燃焼効率を高める効果を期待してゆっくり走る』というのは、あまりおすすめできないと感じています。

 

時間効率としてはどうか?

f:id:TKtrytoKONA:20181127224726j:plain

上記より、目的を持って取り組めば、『効果はある』といえます。

一方で、我々サラリーマンなどをしながら趣味で走っている人としては練習に使える時間は限られているので、『可能な限り少ない練習量で効果を出したい』と考えていると思います。

その場合は、時間に対する成長度合いとしては効率があまり良くないと感じます。

(例外としては競技歴が非常に浅く、体力のベースが出来ていない人です。その場合はジョギングペースで走り続けたほうが継続もしやすいですし、故障も少なく、はじめの頃はそれでもどんどんタイムが短縮できるでしょう)

 

練習回数が限られているなら、積極的にジョグをするよりも『ポイント練習を基準にして時間が空いたときだけ走る、ダウンを長めに走る』くらいで十分だと思います。

また、トライアスロンをやっているなら、アクティブレストやつなぎジョグを入れるよりもスイム練習をして脚を休めたほうが、トータルタイムは速くなるでしょう。

 

参考:私の場合

私はダニエルズ式を参考にして、アップやダウン、つなぎジョグ・アクティブレストを基本的に『Eランニング』の範囲に収まるようにしています。

アップやつなぎジョグはフォームを意識しながらEランニングの上限付近のペースで速めにジョグします。このペースだとマラソンのフォームと同じ感覚で走れます。

ダウンやアクティブレストでは疲労を抜くことが目的のため、もう少し遅めにしますが、Eランニングの下限で走るようにしています。これは上記にもあった一回の拍動での血流量増加を意識してペースを決めています。(ちなみにサブスリーランナーですが、アクティブレストの時は6km程度でサクッと切り上げることもあります)

 

まとめ

LSD、ポイント練習ではない日につなぎでジョギングをする、アクティブレストでジョギングなどの『ゆっくり走る』は、様々な効果があります。

しかし、適切に効果を得るためには、その人ごとに適切なペースがあります。

目的を持って練習に取り組みましょう!

 

↓ 各練習ペースの意味を学んだり、練習の組み立て方の勉強におすすめの本です。

www.tktrytokona.com

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック