パパサラリーマン、KONAへの挑戦

パパサラリーマンが育児をしながらトライアスロンで世界と戦うブログ

移転しました。

約2秒後に自動的にリダイレクトします。

5ヶ月~6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ ~プレゼントにも最適~

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

自分の子供はもちろん、友達の赤ちゃんへのプレゼント、孫へのプレゼントなど、赤ちゃんのおもちゃって選択に迷いますよね。

赤ちゃん本舗西松屋に行くとすごく沢山の種類があるので、ついあれもこれも欲しくなってしまいます(^^;

 

でも有名なおもちゃでも、赤ちゃんの成長段階に応じて遊び方が全然わからなかったりしてしまうこともあるので、できればすぐに遊んでくれるものをあげたいですよね?

そこで今回は5~6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃです。

 

この時期の赤ちゃんの特徴

赤ちゃんの成長度合いに合わせるためにも、赤ちゃんの特徴を知りましょう!

  • 届かないところのおもちゃを手を伸ばしたり移動しようとして取ろうとする
  • 手に持ったおもちゃを持ち替えたりとコントロールできるようになる
  • ずりはいが始まる子がいる
  • 歯が生え始める子がいる
  • 転がるもの、音が出るものが好き

 

DVDはまだ早い

早い時期からやりたくなってしまうのが『ディズニーなどのDVDを英語で見せて、英語の聞き取りが自然にできるようになるのでは?』ということ。

しかし小さい赤ちゃんは『映像』と『音』の両方に集中することが難しいんです。

DVDを見ながら音声を聞いているようで、実は『強い光の画面に意識が集中してしまって音は全然聞いていない』ということになってしまうわけです。

まだまだおもちゃで一緒に遊んでね♪

参考【「語りかけ」育児 レビュー ~0歳児に関わる人に勧めたい良書!~ - パパサラリーマン、KONAへの挑戦】 

 

オーボール

 この頃からボールをつかむだけでなく転がすようになりました。

ちなみに11ヶ月になってもキャッチボールは出来ません…

むしろぜんぜん違う方向に投げて、親が拾ってくるのを楽しんでいます…笑

取ってこ~い♪ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

 

ちなみに我が家で買ったのはオーボールラトルというシャカシャカ鳴るタイプ

f:id:TKtrytoKONA:20181217113151j:plain

プラスチックケースの中に玉がいくつか入っているので、振るとシャカシャカなって楽しめます♪

オーボール オーリンク 

ベビーカーでお出かけするときなどは外に放り投げてしまう可能性があるので、オーリンクのような道具でつなぎとめておくのがおすすめです!

 

歯固め

うちの子は約5ヶ月で1本目、その2週間後に2本目が生えてきました。

その後も次々生えて6ヶ月の終わりには6本に。(多分早めな方です。)

この時期になると歯がかゆいのかいつも何か噛んでいたがります。

そこで準備してあげたいのが歯固めグッズ。Amazonでもおもちゃ屋さんでもドラッグストアでも手に入りますね!

それにしてもなんでアンパンマン好きな子供多いんだろう…?笑

 

プレゼントには3点セットも。

歯固めグッズから音が出るおもちゃまでセットになったものもオススメです!

 

この時期に揃えたいもの

ベビーサークル

動き始めたらあっという間に布団から脱走して、とにかくなんでも食べます。

特にケーブルやコンセントが大好物なので危なっかしくてしょうがありません。

そこで、早めにベビーサークルを準備しておいて、赤ちゃんの安全のためにもエリア分けをしたほうが良いです。

ベビーサークルを選んだ時に気にしたのは以下のポイントです。

  1. 直角以外にも組める
  2. 倒れにくい
  3. 扉はどっちでもいい

直角以外にも組める方が部屋に合わせてフレキシブルに対応できます。

また足元が弱いサークルだと、進撃の巨人のごとくなぎ倒してきます。マジで。

扉はめんどくさくて結局またぐことが多いのであまり使っていないです。

 

頭の保護

 つかまり立ちしたての頃は、とにかくよく尻もちをつくし、そのままよく転がります。

フローリングとかにぶつけるとマジで痛い…

なのでAmazonのCMで有名なハチのリュックや、厚めで滑りにくいジョイントマットを使って保護してあげましょう!

 

まとめ

以上、5~6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃでした。

この時期から赤ちゃんの成長が目に見えて速くなり、遊べる玩具が増える半面、危険も増え始めます。

是非検討してみてください♪

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

3ヶ月~4ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ ~プレゼントにも最適~

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

自分の子供はもちろん、友達の赤ちゃんへのプレゼント、孫へのプレゼントなど、赤ちゃんのおもちゃって選択に迷いますよね。

赤ちゃん本舗西松屋に行くとすごく沢山の種類があるので、ついあれもこれも欲しくなってしまいます(^^;

 

でも有名なおもちゃでも、赤ちゃんの成長段階に応じて遊び方が全然わからなかったりしてしまうこともあるので、できればすぐに遊んでくれるものをあげたいですよね?

そこで今回は3~4ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃです。

 

この時期の赤ちゃんの特徴

赤ちゃんの成長度合いに合わせるためにも、赤ちゃんの特徴を知りましょう!

  • 目がだいぶ見えるように
  • 気になるものに手を伸ばす
  • 何でも口に持っていく
  • 音が出るおもちゃが好き

何でも口に持っていくので、口に入れても安全な素材や洗って清潔に保てるもの、そして音が出るものがおすすめです!

 

DVDはまだ早い

早い時期からやりたくなってしまうのが『ディズニーなどのDVDを英語で見せて、英語の聞き取りが自然にできるようになるのでは?』ということ。

しかし小さい赤ちゃんは『映像』と『音』の両方に集中することが難しいんです。

DVDを見ながら音声を聞いているようで、実は『強い光の画面に意識が集中してしまって音は全然聞いていない』ということになってしまうわけです。

まだまだおもちゃで一緒に遊んでね♪

参考【「語りかけ」育児 レビュー ~0歳児に関わる人に勧めたい良書!~ - パパサラリーマン、KONAへの挑戦】 

 

キリンのソフィー

可愛らしいキリンのソフトなおもちゃです。

素材が天然ゴムで、塗料も食用塗料を使用しているので赤ちゃんにも安心です!

押すとプープーなるのもイイね!

 

うちはギフトでいただきましたが、11ヶ月になる今でも触らない日はないくらいのお気に入りです♪

f:id:TKtrytoKONA:20181216155559j:plain

 

触りすぎ・噛みすぎでだんだん色が剥げてきました…笑

でも食用塗料ということで安心♪

掴んでよし・鳴らしてよし・噛んでよし、どこでも持っていけるというベストアイテムです♪

(ただし飛行機の中とかだとプープー気になるので別のおもちゃにしましょう。笑)

 

キリンのソフィー ギフトセットもあります

 パシフレンズ おしゃぶり付きぬいぐるみ

おしゃぶり兼ぬいぐるみ!

ギフトで頂いたのですが、何よりくわえている姿が可愛らしい←

そしてキリンなのになぜ首が短いのか。

つかんで遊ぶもよし、泣き出したらおしゃぶりくわえて静かになったりと、色々な役目をこなしてくれる便利アイテムです!

ちなみにクマとかヒツジとかいろいろありますw

 

メリー

コンビ【メロディいっぱい!みまもりセンサーメリー】

 寝かしつけの定番アイテム!メリー!

オルゴールの子守唄になるので、もう少し早く1ヶ月くらいから聞かせてあげてもいいですね!

≪POINT1≫★コンビ独自★「みまもりセンサー機能」

「みまもりセンサー機能」が付いておりが、赤ちゃんの泣き声に反応してメリーが自動で動き出します。(センサーの感度は調整可能)

…なのですが、この機能、我が家では1度しか発動したことがありません。笑

しかも買って半年くらいでいきなり鳴り出したので、結構驚かされましたw

Amazonではセンサーに関するレビューが全然ないので、うちのが鈍い個体なだけでしょうか?)

 

≪POINT2≫メロディ12種+あんしん音付き

すやすやモード(静かなオルゴールの6曲リピート)』と『ごきげんモード(アップテンポな6曲リピート)』が選べます!

また、胎内音を再現した『あんしん音』もあり、赤ちゃんが聞いた時に懐かしくて安心すると言われています。

朝はごきげんモードで元気いっぱい!

胎内音を聞くと安心するやろ?

夜はすやすやモードでおやすみ…Zzz...

・・・おい!

 

≪POINT3≫赤ちゃんの肌にやさしいふわふわ素材を使用

飾りはふわふわした素材だし、外して洗えるので安心です!

掴むとパリパリいうのが楽しいね♪

 

電源

単三電池4本なのでどこにでも持っていけます!

最初は『電池交換めんどくさいからコンセントが良かったな~?』と思ってましたが、11ヶ月で2回しか交換していないので毎日使っても3ヶ月以上は持ってます。

これくらいの交換頻度ならそれほど手間ではないですね!

 

大きくなってきたら足元の補強が必要

赤ちゃんが成長すると、これを引きずり倒すようになります。笑

そこで、我が家では足元に授乳クッションをおいて倒れないように補強しています。

f:id:TKtrytoKONA:20181217105143j:plain

まさかのジャストフィット…笑

 

これを選んだ理由

音楽が2種類あることが大きかったです。

夜の習慣で『すやすやモードを聞いたらおねんねの時間

朝の習慣で『ごきげんモードを聞いたらおはようの時間

とルール決めすることで、赤ちゃんの体内時計補正にも利用しています。

参考【赤ちゃんの夜泣き対策!『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

あとはベビーベッドはレンタルしかしておらず、3ヶ月でなくなることが分かっていたので、ベビーベッド取り付け型にはこだわりませんでした。

 

 

 

迷ったのはディズニーのメリー

迷ったのはディズニーのメリー。

やはりキャラが可愛らしいのと、音源にも『星に願いを』『ミッキーマウスマーチ』などディズニーサウンドのオルゴール版が入っています。ホール・ニュー・ワールドが無いのが減点。笑)

ただし、こちらは『オルゴール5曲リピート』『森の自然音』『胎内音』と、寝かせるための曲に偏っていて、『おはようの曲』が無いんですよね…

 

こちらのメリットは以下のようなところ。

  1. ベッドのフレームにも固定できる
  2. 2段階のライトがあるのでミルク上げるときなどに便利

結局ベビーベッドは期間が短かったことと(ベビーベッドの中に置けばいいし)、ライトは別途フロアライトを置いたことから、コンビのメリーにしました。

ディズニーもいいよね…Zzz

ベビーベッドの期間が長いなら便利かも!

 

まとめ

以上、3~4ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃでした。

今回紹介したものは『3ヶ月あたりから楽しめるようになる』というもので、その先も長く遊べます!

是非検討してみてください♪

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

ブリックランの効果や目的とは?

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

トライアスロンのトレーニングでブリックランを取り入れる人は非常に多いと思います。

ブリックランの効果って何? 

そう聞かれた時に、ブリックランをやることでレースにおいてどのような効果が出るかキチンと説明できる人ってどれくらいいるのでしょうか?

今回はそんなブリックランの話です。

 

ブリックランの効果

いきなりぶっちゃけていってしまうと、私自身も『生理的効果』は分かっていません。調べても全然出てきませんしね…

だいたいやっている人は『慣れる』ことに主眼を置いている気がします。

  1. バイクの後に走るというキツさに慣れる
  2. バイクの後のランのスピード感に慣れてオーバーペースにならないようにする
    (バイクの後でも走りきれるペースを知る)
  3. トランジションの動作に慣れる

 

バイクの後に走るというキツさに慣れる

f:id:TKtrytoKONA:20181113121053j:plain

バイクを先にやっていると、当然ハムスト、臀筋、大腿四頭筋などいろいろな筋肉が疲労しています。

また、やってみるとよく分かりますが、DHポジションかシッティングかでも疲労している場所が大きく変わります。

その状況で走ることに慣れる…

というより、個人的には『その状況でもフォームが崩れないようにする』と意識しています。

当然、疲労している分ただの10kmTTよりもストライドが縮まり動きも変化する部分はあります。

その中で最適なフォームを考える・ピッチを維持するなど意識するようにしています。

 

バイクの後のランのスピード感に慣れる

これに関しては2パターンあるようで、『走り出しが重くて全然動けない人』『走り出しが速くなりすぎてしまう人』という人がいます。

恐らく前者はストライドでペースを上げようとする人、後者はピッチでペースを上げようとする人ではないでしょうか?

動けない人は上記1の意識が大切なのですが、動きすぎてしまう人は逆に適切なペースを覚えておかないとオーバーペースで最後に潰れてしまいます。

走りきれるペースでスタートできるように慣れておきましょう。

 

トランジションの動作に慣れる

特にレース経験が浅い人の場合、いろいろな失敗をしがちです。

  • ビンディングがはまらなくて焦る
  • 濡れた脚で靴下がうまく履けない
  • 着けるはずだったサングラスを置いたままスタート

もちろん1秒を削るためのトランジション練習をする人もいます。

でも速さを上げるためだけでなく、失敗をしないために初心者も練習しておきましょう。

 

その他の私が意識しているポイント

私の場合、次のポイントも意識しています。

  • ランとバイクの力の割合を探る
  • 暑い中で水分が減った状態で走り出した場合の状況を知っておく

 

ランとバイクの力の割合を探る

f:id:TKtrytoKONA:20181124221804j:plain

言わずともしれていますが、トライアスロンは『スイム+バイク+ラン+トランジション』の合計タイムを競う競技です。

バイクが速いでもランが速いでもなく、バイクとランで速くなるペース配分を考える必要があります。

それを確認するのがブリックランです。

  1. いつものレースペースでバイク+ランをやってみる
  2. バイクを普段より少し上げる
  3. バイクをほぼ全力
  4. バイクを普段より少し落とす

例えば2を試してバイクが2分縮まってランが1分しか落ちなければそのペースのほうが良いです。

一方、3を試してバイクが4分上がったけどランが5分落ちたなどは失敗なわけです。

 

ここで気をつけたほうが良いのは補給と気象条件です。

なるべくレースに合わせなければ、ランで水分不足・栄養不足で落ちたけど、実は本番はジェルで取るから失速しなかったとか、行けると思ったけど暑さでダウンしてしまったなどが発生します。

私の場合はショートレースは真夏が多いので、あえて土日の昼間にブリックランをやったりします。(普段のランやバイクなら早朝の涼しい時間のほうが効率がいいです)

 

暑い中で水分が減った状態で走り出した場合の状況を知っておく

レース中も色々なトラブルがあります。

  • バイク中にボトルを落としてしまい満足に給水できなかった
  • ランで紙コップを取れなかった

1つ目は経験したことがある方も多いでしょう。

2つ目も前の人が取ってしまった場合や、上位で走っているとまだ来ないと思われていたのか空の紙コップだけ並んでいたこともあります。笑

ランスタート時点で水分が足りなかった場合、どれくらいの乾き具合だったら止まってでも水分を取るか、それとも走りながら掛けて飲んでで間に合うか感覚を磨いておきます。

 

実際ブリックランで速くなるのか?

f:id:TKtrytoKONA:20181126095239j:plain

私はトライアスロン2年目はかなりの高頻度でブリックランをやり続けました。

その結果、経験則として感じたことは2つ。

  • トライアスロンのランが、ランだけの時に近づく
  • ランだけのタイムはあまり速くならない

 

トライアスロンのランが、ラン単品の時に近づく

トライアスロンのランが速くなるならいいじゃん

 そういう声も聞こえてきそうですね…でも2って結構問題になるんです。

すでにラン単品でトップレベルの実力があるならともかく、ラン単品の時の走力も足りないのにそれが伸びないというのは近いうちに頭打ちになります。

ちなみに私の場合、

  10km 21km 42km
Run 37’ 1゜20’22” 2゜52’37”
Tri 36’30” 1゜22’08” 3゜21’12”

トライアスロンの10kmはGarminで300mほど短いです。

 

42kmは多少伸ばせそうですが、10km、21kmはベースの走力を上げなければほぼ限界です。。。

 

ラン単品のタイムはあまり速くならない

f:id:TKtrytoKONA:20181208162703j:plain

これも経験則ではあるのですが…

練習の仕方である程度改善できるところでもあります。

 

ランのトレーニングに関しては、私は最近ダニエルズ式で実施しています。

参考【ダニエルズのランニング・フォーミュラ。VDOTで効率的に鍛える練習方法! - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

これによると、ランのトレーニングが5つに分類されています。

  • E(Easy)ランニング
    →1回の拍動での血流量の増加、毛細血管新生の促進
  • MMarathon)ランニング
    →レースペースに慣れる、マラソンペースでの給水に慣れる、自信をつける
  • T(Threshold)ランニング
    →少し速いペースで維持できる時間を伸ばす
     30分~60分維持できるペースを速くする
  • I(Interval)トレーニン
    →心肺機能の向上
  • R(Repetition)トレーニン
    →無酸素性作業能、スピード、ランニングエコノミーの向上

 

ブリックランで該当するペースは、E・M・Tのランニングあたりになります。

ここで気をつけるのはMランニングのペース、つまりフルマラソンのペースです。

ダニエルズの本を読んだ人はしっているかと思いますが、Mランニングは『ペースに慣れる・自信をつける』が目的であり、生理的効果はEランニング(つまりジョグ)と変わりません

つまり、バイクを全力で漕いだ後、フルマラソンのペース程度で走っていたら、走力の向上度合いとしてはジョグをやっているのと同レベルとなってしまうのではないでしょうか?

 

ブリックラン10kmで頑張ったつもりになっていても、生理的効果がジョグ10kmだけでは走力はなかなか向上しませんよね…

 

ブリックランでラン単品も速くするには?

f:id:TKtrytoKONA:20181124222357j:plain

ダニエルズ式から考えると、ブリックランでバイク単品もラン単品も速くしたいなら、

  1. バイクを十分な強度で実施し、
  2. ランもTランニング(ハーフマラソンよりも少し速いくらい)で走る

と、なかなかハードルが高くなってしまうわけです。

そのためにはバイク20km+ラン5kmと短めにするなどの工夫が必要ですね!

 

もしくはどちらかをメインで、もう一方はサブと思って強度を下げる必要があります。

でも個人的にはそれではブリックランとしての効果が薄れてしまうし、どちらかを強化したいなら、それ単品に集中して練習したほうが良いかな?と思います。

 

ブリックランのデメリット

1つ目は上記にもある、『練習の強度が中途半端になってしまい、ラン単品・バイク単品が伸び悩むこと』です。

 

そしてもう一つ気をつけないといけないのが、『故障リスクの増加』です。

私自信、昨年腸脛靭帯を痛めた時は、「バイクで中殿筋などが疲労した状態で走っていたことが原因の1つ(後はオーバーワークですが。笑)」と言われました。

腸脛靭帯に限らず、『疲労した状態で走る』ということには、本来ダメージを吸収してくれている筋肉がうまく働かない可能性があるため、注意が必要です。

 

まとめ ~目的を持って取り組もう~

ブリックランの効果はいくつかありますが、目的を持ってやらなければ効果が薄くなってしまいます。

  • トランジションの練習なら本番同様に準備をする
  • レースで走れる適切なペースを知りたいなら、補給・気象条件等を本番に近づける
  • バイク・ランの出力割合を変えるなど目的を持って取り組む
  • バイク単品・ラン単品も速くしたいなら、距離を短めにして適切な強度を確保する
  • 故障には十分気をつける

 

どの練習でも言えることですが、『その練習によって目標とするレースでどのような効果があるか』を常に意識しましょう!

 

 

www.tktrytokona.com

 

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

ターサージャパンのレビュー!高いグリップ・安定性・クッション性と揃っているのでフルマラソンのレース用にしたいシューズ!

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

ランニングをやっている人で知らない人はいないであろうアシックス。

そのアシックスのフラッグシップモデルがターサージャパンです!

何がすごいって2000年に登場して以来、ほとんどモデルチェンジをしていない…自信と完成度の現れですね。下手に変えるとファンが離れてしまうという。笑

 

Onやナイキに比べると幅も広めで履きやすいという人も多いのではないでしょうか?

まだの人は一度試してみて欲しいシューズです!

 

ターサージャパンとは?

ターサージャパンは日本人の足にも合う幅広なシューズで、クッション性と反発・グリップが揃っているのでマラソンシューズに最適です!

私の初めてのサブスリーはターサージャパンです

以後3年間のフルマラソン(仮装以外w)とトライアスロンのロングはターサージャパンで走っていました。笑

 

以前はスリム・ワイドもあったのですが、どうやら最近廃盤になってしまったようです…残念。

 

色はよく変わる
形は変わりませんが、色は毎年変わっています。なので好きなカラーが出ても、それをいつでも買えるわけではないんですよね。

ちなみに私が好きなのはジャパンカラー。

ターサージャパンというくらいだからレギュラー化して欲しいところではあります。笑
 

f:id:TKtrytoKONA:20181215113826j:plain

 

ターサージャパンの外観

今回も紐はすべてキャタピランです。
練習用も脱ぎ履きに紐を結んで解いてが手間になってしまい、全てゴム紐にしてしまいました。笑
足の幅はちょっと太めなのですが、一番下はちょっとシワになってしまっていますね…甲の部分はジャストフィットです。
それだけにスリムの廃盤は残念ですね。

f:id:TKtrytoKONA:20181215111413j:plain

 


ターサージャパンのサイドビュー

レースシューズにしてはドロップ(つま先側と踵側の厚さの差)は比較的大きめです。

ミッドソールは軽量性とクッション性に優れたSpEVA(スピーバ)。最近のターサージールなどにはFlyetformという新素材が採用されていますが、ターサージャパンは変化なしです。
こちらは800kmほど走った後です。
踵周りの破れもなく、ミッドソールのヘタレも外観上は見られません。
ですがはやりクッション性は落ちてきていて(特に前足部)、フルマラソンのラスト5kmでダメージが大きかったので新しいターサージャパンに買い替えました。

f:id:TKtrytoKONA:20181215111624j:plain

 

ターサージャパンのソール

大きな特徴として踵部分のゲルが上げられます。

これによって高いクッション性となりますね

また前足部の凸凸のおかげでどんな路面でも高いグリップ力を発揮できます。

写真は旧タイプなので全方向にグリップを発揮する丸型ですが、新タイプのターサージャパンは三角型になっており、前方へのグリップがアップしています!

凸凸の部分はすり減りやすいので、アディゼロジャパンブーストなどと比べるとグリップの劣化を感じやすいかもしれません。

f:id:TKtrytoKONA:20181215113929j:plain 

 

ターサージャパンの価格

定価は16,000円(税抜き)と中々のお値段・・・

数年前は中々値引きがなく安くても12,000円くらいだったのですが、最近は10,000円程度になることもあり、だいぶ買いやすくなりましたね!

 

ターサージャパンの重さ

27.0cmで約210gです。

ショートレース用の靴としては、adidasのtakumi senやアシックスのターサージールが150g程度なのと比べると多少重量がありますが、クッション性があることを考えるとそこはやむを得ないでしょう。

 

フルマラソンに適したシューズ

f:id:TKtrytoKONA:20181126120254j:plain

 

クッション性の高さとどんな路面でも安定したグリップを発揮できることから、フルマラソンのレースシューズとして適しています!

一方で凸凸がすり減りやすいので、日常的な練習に使っていると頻繁に買い換えないといけないかもしれません。

ジョグなどは別のシューズにしてポイント練習に使いたいですね!

 

ショートレース用としては重め

フルマラソンではクッション性と安定性を重視したいのでターサージャパンは非常に適しているのですが、10kmなどのショートレースではadidasのtakumi senやアシックスのターサージールのほうが走りやすいと感じます。

『レースに応じて靴変えるほどたくさん持てないよ!』という場合は万能レースシューズとして使用すると良いですね!

 

ターサージャパンとアディゼロジャパンブーストの違いは?

『クッション性がありジョグからレースまで走れる万能シューズ』として、以前アディゼロジャパンブースト3を紹介しました。

 

両方読んだ方からは『じゃあ棲み分けはどうなるの??』と聞きたくなりますよね?

 

個人的には、

  • ターサージャパンの方がグリップがある
  • ターサージャパンの方がクッションがある
  • アディゼロジャパンブーストの方が耐久性がある
  • アディゼロジャパンブーストの方が安い

これらからターサージャパンをレース用(もしくは頻繁に買い換えるお金の余裕がある方)、アディゼロジャパンブーストを練習用(もしくはなるべくコストを抑えたい方)とするのが良いかと思います。

 

ターサージャパンとズームフライの違いは?

ズームフライは細く、ターサージャパンの方が幅広のため、ズームフライが細くて合わなかった人、フルマラソンは五本指ソックスを使いたい人などはターサージャパンの方が合うかもしれません。

後は走り方で、『地面を押すタイプ』はズームフライ、『地面を蹴るタイプ』はターサージャパンの方が好みになると思います。

 

サイズ感について

f:id:TKtrytoKONA:20181129000129j:plain

私は26.5cmで使用しています。

私は幅が多少ある方ですが、それでも靴紐の一番下の部分にシワができるので、かなり幅が広い部類の靴になります。

 参考までに、他の靴はこんな感じです。

27.0cm

アディゼロ takumi sen、アディゼロ ジャパンブースト

 

26.5cm

ターサージャパン、ターサージール5、クラウドフロー、ズームフライ(厚め靴下)、ズームフライsp Fast(薄め靴下、少しキツめ)、ズームフライ フライニット

 

26.0cm

クラウドフラッシュ(ショートレース用に裸足前提)

 

まとめ

私自身、初めてのサブスリーから3年ほどフルマラソントライアスロンのロングに使い続けただけあってお気に入りのシューズです。

トライアスロンのロングでは『靴が滑るかも…』『膝が痛いかも…』など一瞬ネガティブなことが頭をよぎるとメンタルが負けそうになります。

そうならないためにも、自分の中で実績がある、信頼の置けるシューズで挑むことが大切です。

そういう意味で私はずっとターサージャパンを選んでいました。

高いグリップ・安定性・クッション性と揃っているので、フルマラソンのレース用として申し分ないですね!

最近はマラソン大会のAブロックでもターサーよりナイキが目立つようになってきましたが、ブームに乗るだけでなく、自分の走り方や足の幅にあった靴をきちんと選びたいですね!

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

アディダス アディゼロジャパンブースト3 練習からマラソンまで行けるコスパの良いシューズ

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

ランニングをやっている人で知らない人はいないであろうアディダス

その中でも練習からマラソンまで幅広く対応でき、かつ価格もお手頃なシューズがアディゼロジャパンブースト3です!

Onやナイキに比べると幅も広めで履きやすいという人も多いのではないでしょうか?

まだの人は一度試してみて欲しいシューズです!

 

アディゼロジャパンブースト3とは?

 

アディダスのシューズは初期型が出た後に色違いが出ることがあり、その時に初期型が値下がりする場合が多いです。色に拘りがなければ嬉しいですね!

この靴は結構厚めでショップでもサブフォーレベルなどと書かれていますが、実は世界新記録も出したことがあるシューズの後継となります。

走ってみるとクッションがあるだけでなくスピードも出しやすいことが分かると思います!

 

アディゼロジャパンブーストの外観

今回も紐はすべてキャタピランです。
練習用も脱ぎ履きに紐を結んで解いてが手間になってしまい、全てゴム紐にしてしまいました。笑
ちなみに青は1,000kmを超えて使っています。かなり丈夫ですね…

f:id:TKtrytoKONA:20181214221025j:plain

 

 

アディゼロジャパンブーストのサイドビュー

アディダスのイチオシであるBoostフォームですね!

これが反発とクッションを賄っています!他の素材と比較して、長く使ってもクッション性が落ちにくい感覚もあります。

f:id:TKtrytoKONA:20181214221151j:plain


ちなみに黒は50km以下のほぼ新品です。

ナイキのズームフライはミッドソールがすぐに圧縮でしわしわになっていましたが、アディダスは見た目にも変化が少ないですね!

f:id:TKtrytoKONA:20181214221444j:plain


 

アディゼロジャパンブーストのソール

Continentalラバーです。

アディゼロ タクミ SENや、ターサージャパンなど凸凸したシューズと比べるとグリップ力が低そうですが、グリップ力の低さを感じることはなく、どんな路面でもオールマイティーに走ることが出来ます。

前足部のセンターに白く見えてる部分があり、私の場合ここが重点的にすり減ってしまっていますが、1,000kmを超えていることを考えたら耐久性は十分高いと言えます。

f:id:TKtrytoKONA:20181214221651j:plain

 

 

こちらがほぼ新品。比べてみるとむしろすり減りの少なさに驚きます。

f:id:TKtrytoKONA:20181214221656j:plain

 

 

アディゼロジャパンブーストの価格

直販サイトでは10,000円を超えますが、セールなど安いときであれば8,000円を切ることもあり、私は7,200円ほどで購入しました。

8,000円以下なら十分『買い』で高コスパなシューズです!

 

アディゼロジャパンブーストはどのスピードでも走れる

f:id:TKtrytoKONA:20181126120254j:plain

クッション性があり、世界記録も出るくらいスピードに乗れるシューズなので、どんなペースでも走れます。

ジョグからインターバルまでこのシューズでこなしていました。脚への負担が少ないので故障のリスクも減らせるのが嬉しいですね!

 

逆に特化はしていない

万能シューズであるということは裏返せば特化したポイントがありません。

ナイキのズームフライ フライニットの様な高反発やHOKA ONEONEの様な飛び抜けたクッションはないため、特化した性能がほしいウルトラマラソンやショートレースでは他のシューズに出番を奪われるかもしれません。

 

アディゼロジャパンブーストの重さ

27.0cmで約210gです。

ショートレース用の靴としては、adidasのtakumi senやアシックスのターサージールが150g程度なのと比べると多少重量がありますが、クッション性があることを考えるとそこはやむを得ないでしょう。

 

アディゼロジャパンブーストとズームフライの違いは?

ズームフライもクッション性が高くジョグからスピード練習まで出来るとおすすめしていました。

反発力とクッション性はズームフライのほうが高く、その分値段も高いです。

でも最大の違いは恐らく幅の広さです。こちらはワイドもありますが、ノーマルでもズームフライより広いです。

ナイキが細かった人はこちらを試してみましょう! 

 

サイズ感について

f:id:TKtrytoKONA:20181129000129j:plain

私は27.0cmで使用しています。

幅は多少ある方ですが、ワイドではなくノーマルで十分なくらい広めな靴です。

 参考までに、他の靴はこんな感じです。

27.0cm

アディゼロ takumi sen、アディゼロ ジャパンブースト

 

26.5cm

ターサージャパン、ターサージール5、クラウドフロー、ズームフライ(厚め靴下)、ズームフライsp Fast(薄め靴下、少しキツめ)、ズームフライ フライニット

 

26.0cm

クラウドフラッシュ(ショートレース用に裸足前提)

 

まとめ

特化した性能はないものの、ジョグからスピード練習までこなせてクッション性もあり、耐久性も高いのに8,000円以下で手に入ることもあるコスパの良いシューズです。

まだ試したことがない人には練習用にも是非オススメしたいですね!

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

赤ちゃんの夜泣き対策!『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

『赤ちゃんは夜泣くのが普通』

私もそう思っていましたし、1ヶ月もすれば夜中に2~3回起きるのも慣れてしまいます。笑

でもやっぱり特に泣いた日なんかは日中キツいし、何よりも息子だって十分に熟睡したいんじゃないか?

そう思っていたところ、3ヶ月ほど後に生まれた友人の赤ちゃんは、夜泣き対策を実施することで朝7時までぐっすり寝ているとのこと・・・

じゃあここはうちも勉強して色々試してみるしか無い!と思い、勉強したので紹介です!

今回は『夜泣き専門保育士』を名乗る清水さんの書籍『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』です!

基本の3ステップとしては

  1. 朝7時(遅くても8時)までに日光を浴びさせて起こす
  2. 昼間、お昼寝以外は活動的に過ごさせる
  3. 夜は20時までに寝かせ、寝る前30分は子供と親だけの時間にする

となっています。

見ての通り、

『最初は夜泣きもあるのに7時に起きないといけない』

『昼間も寝かせすぎるのではなく、家事をしながら子供と遊ぶ』

『夜は夕飯とかも準備しながら6時頃には風呂に入れて7時過ぎから寝かしつけ』

と、家事育児をする人にはなかなかのハードスケジュール…

パートナーが朝食の準備をしておく、夜片付けるなどサポートすることが重要ですね!

 

 

 

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

この本の良いところ

  • 200ページと少なめ
  • 1ページあたりの文量も少ないからサクッと読める
  • 基本的なことを知りたい人には役に立つ

すぐに読んですぐに始めれる』というのは大きなメリットだと思います。

夜泣きで睡眠不足な状態だと細かい文字を読むのは大変だし、分厚い本を読む前に疲れてしまいますからね…(^^;

 

この本のイマイチなところ

  • うまく昼寝しなかった場合、スケジュール通りでも夜寝ない場合などの追加対策が弱い
  • 夜泣き対策を少し勉強した人だと新しい知識はあまりないかもしれない

読みやすい分、『入門編』という感じがして全般的に知識としては浅めです。

 

夜泣きの原因

f:id:TKtrytoKONA:20181214144609j:plain

体内時計が補正できない

人間の体内時計は地球の自転(24時間)とはズレている』ということを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

それを大人は、決まった時間に寝起きすること・日光を浴びること・朝昼晩のご飯を食べることなどで補正しています。

 

一方で赤ちゃんはどうでしょう?

  • 決まった時間に寝起きすることはない
  • 家の中にいることが多く日光を浴びることが少ない
  • 夜でも電気で明るい家
  • 頻繁にミルクを飲む

体内時計を補正できない条件が揃ってるね…

 

そもそも眠りが浅い

大人は大体90分くらいのサイクルで浅い睡眠・深い睡眠を繰り返しますが、赤ちゃんはその周期が60分と短く、全体的に浅いです。そのため、ちょっとしたことでも夜中に起きやすいのは自然なことと言えます。

さらに胃袋も小さいからお腹が空きやすいなども合わさると、ますます起きやすくなってしまいますね…

 

実は『夜泣き』でなく『寝言』の場合

これは一緒に寝ていると気づくと思いますが、6ヶ月辺りから『一瞬泣きかけるけど、ミルクなど飲まずにまたすぐに寝る』パターンが見られ始めます。

実はこれ、『夜泣き』でなく『寝言』とのことです。(一瞬起きて、親がいることを確認したら安心してまた寝るパターンもあるので、全て『寝言』ではなく『一瞬夜泣き』もありそうですが…)

これに対して『泣いてるからミルクあげなきゃ…』は親も疲れてしまうし、寝言言うたびに起こされる赤ちゃんもストレスが溜まってしまします。

 

夜泣き対策

f:id:TKtrytoKONA:20181214144630j:plain

まずは冒頭に述べた3ステップを実施します。

 

朝7時(遅くても8時)までに起こす

夜型には辛いですね…この時のポイントは以下のようになっています。

  1. 日光を浴びさせる
  2. いきなり抱っこしたりせず優しく起こす
  3. 置きたらオムツ交換、着替え、顔を拭くなど『朝の習慣』を実施

体内時計が正常に働くように練習していきましょう!

『朝が来たから起きることを身体に教える』といったイメージですね!

 

 赤ちゃんが5時頃に起床してしまうことの防止には遮光カーテンで朝日が入らないようにするといい・・・でも真っ暗だと親も起きれない。笑

そんな時はタイマーで朝になったら勝手にカーテンが開くとかどうでしょう?

 

 

昼間、お昼寝以外は活動的に過ごさせる

午前中に太陽の光を浴びることで、夜に眠気を誘う『メラトニン』というホルモンが増えます。

大人も赤ちゃんも、午前中は公園に行くなどして積極的に太陽の光を浴びたいですね!

お散歩連れてってね♪

 

また、本書には月齢ごとに推奨される朝寝・昼寝・夕寝を何時間くらい取ったらいいかの表もあるので、参考にしてみると良いでしょう。(それ以上に寝かせすぎると夜に寝にくくなるとのことです)

ちなみにうちの子の場合は昼寝は表ほど長く寝てくれません…笑

その場合、二度寝させたほうが良いのか、それとも起きたら活動させれば良いかなどがこの本では明確でないですね。

 

夜は20時までに寝かせる

パパが仕事から帰ってからお風呂担当の家では、就寝時間が21時~22時になる場合もあるかと思います。うちも21時を目標に寝かせるようにしていました。

20時までに寝かせるっと結構早い気がしますよね・・・

 

でも実はドイツでは3歳以下の36%が19時までに寝ているとのこと。

実は日本が世界的に見ても赤ちゃんの就寝時間が遅いんです。

 

また、『早く寝たら、その分早く目が覚めちゃうんじゃない?』って思いますよね?

でも実際はドイツでも日本でも起床時間は変わらないようで、我が家でも20時前に布団に入って電気を消すようにしましたが、朝起きる時間は特に早くなっていません

 

ということは、今まで睡眠時間が足りていなかったんですね…

寝る子は育つ…Zzz...

 

安眠スケジュール

f:id:TKtrytoKONA:20181214212012j:plain



上記の起床時間、就寝時間、朝寝・昼寝・夕寝、そして授乳を踏まえたスケジュールが月齢ごとに示されています。

赤ちゃんにも昼寝したい時・昼寝したくない時があるのでなかなかスケジュール通りには行かないかと思います。

 

でもある程度スケジュール通りに動かないと、グダグダになっていってしまうことが多いです。笑

なので、ある習慣になってくるまでは多少頑張ってスケジュールに合わせるようにしたほうが良いでしょう。

 

寝かしつけの方法

f:id:TKtrytoKONA:20181214151625j:plain

起きた時に着替えなどの習慣付けをしたように、寝る時も一定のパターンを作ると、赤ちゃんは『これから寝る時間だ』と分かるようになってきます。

 

重要なのはその方法

 

安眠グッズを渡す、トントン軽く叩きながら子守唄を歌うなど、簡単にできるものがおすすめです。

立ち上がって抱っこしてゆらゆらするなどにすると、夜泣きのときにも同じことをしないといけなくなることがあり、大変です(^_^;)

 

その他、敏感(心配性)ですぐに起きてしまう子でも、起きた時にママの代わりに安眠グッズがあれば安心するため、安眠グッズの導入は効果的とのことです。

 

とはいえ赤ちゃんも慣れた方法で寝かして欲しいもの。慣れないことが起こると不満で泣き出してしまうこともあります。

そんな時の移行のコツが本書に記載されています。

 

授乳と安眠

f:id:TKtrytoKONA:20181214211943j:plain

母乳育児と粉ミルク育児で夜泣きに差は出ないとのことです。

出るのは『夜泣きした時の対応』。

粉ミルク派は『3時間おきに180ml』などスケジュールがある程度決まっており、『どれだけ飲んだか』が目に見えているので、お腹が空いているのか分りやすいです。

一方、母乳派は初期の頻回授乳の名残で「泣いたらまず母乳」の流れになっている人もおり、その結果『寝言』の時も授乳しようとして完全に起こしてしまうパターンになりがちです。

また、一度に飲んだ量も分かり難いので「もしかしてさっき足りなかったかも?」と不安に感じて、また飲ませてしまうこともあります。

そして寝付かせるのに授乳を繰り返すと、授乳なしでは寝れない子になっていってしまう可能性があります。

 

重要なのは母乳育児か粉ミルク育児かではなく、赤ちゃんが泣いている理由をきちんと理解してあげて、適切に対応してあげることですね!

 

 本書ではその他に『ちょこちょこ授乳の治し方』『急に夜寝るようになった時の夜間母乳の対策』などもまとめられているので、ここらへんで悩んでいる方は読んでみるといいでしょう。

 

まとめ

少し長くなってしまいましたが、結局重要になるのは以下になります。

  • 赤ちゃんにも生活のリズムを作る
    1. 朝は7時に起きて着替え・顔を拭くなど朝の儀式
    2. 午前中に日光を浴びる
    3. 夜は寝る時の決まりごとで寝かしつけを20時までに
  • 『夜泣き』でなく『寝言』の場合もある
  • 寝かしつけはなるべく親も赤ちゃんも負担が少ない方法で

朝早く起きる、夜早く寝かせるなどはパートナーの強力が必要になります!

世の中のパパサラリーマンの皆さんもがんばりましょう!

 

 夜泣き対策についてより詳しく知りたい方はこちらも読んでみるといいかもしれません。

300ページ近いので、始めから全部読むと時間がかかるかもしれませんが、上記の入門編で知ってるところを飛ばしていけば知識が深めれます!

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

 

防水ワイヤレスイヤホン『WF-SP900』の操作方法[備忘録]

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

完全ワイヤレスイヤホンはイヤホン単体でも操作できるようになっているのですが、少ないボタンに『1度押す』『2度押す』『長押し』など色々な操作方法があるのでつい忘れてしまいますよね…笑

そこで今回はおすすめのソニー製 防水イヤホン『WF-SP900』の操作方法を備忘録を兼ねてまとめておきます。

持っていない方は『完全ワイヤレスでもここまで操作できるんだ』くらいに思っておいていただければと思います。

f:id:TKtrytoKONA:20181213161654j:plain

参考【過去最高の防水性能!ソニーWF-SP900はランニングなどスポーツ用におすすめのBluetoothイヤホン! - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

操作方法

操作方法は2種類で、

  1. タップする(表面を軽く叩く)
  2. ボタンを押す

となっています。これが右耳・左耳でそれぞれ別の操作となります。

やすいイヤホンだとタップかボタンのどちらかだけなことが多いですが、両方ついていると操作可能な項目がかなり多いです。(代償として多すぎて覚えれません)

 

タップ操作で出来ること

f:id:TKtrytoKONA:20181213161051j:plain



タップ操作は慣れないうちは失敗しやすいですが、触れる程度の弱さでは反応せず、『トントンッ』と軽く叩くくらいのほうが反応してくれます。

 

音量を上げる・下げる

左を2回タップで下げる。

右を2回タップで上げる。

 

2回タップした後、そのままタップし続けると音量を下げ続ける(上げ続ける)事ができます。

 

左のボタン操作でできること

f:id:TKtrytoKONA:20181213161156j:plain



アンビエント(外音取り込み)モード

左のボタンを1回押すアンビエントモードON・OFFを切り替えます。

 

 

クイックサウンド設定

左のボタンを2回押すとクイックセッティングON・OFFを切り替えます。

※クイックセッティングとは予めアプリから設定しておいたイコライザモードに切り替えることです。詳細設定はソニー製アプリ【Headphones Connect】から行います。

 

プレイヤーモード

左のボタンを3回押すBluetooth再生とメモリプレイヤー再生を切り替えます。

(もしくは下記のBluetoothをOFFにする操作でもメモリプレイヤーになります。)

 

BluetoothのON/OFF

左のボタンを2秒長押しBluetoothのON・OFFを切り替えます。

 

Bluetoothのペアリング

左のボタンを7秒長押しでペアリングを行います。

 

右のボタン操作でできること

f:id:TKtrytoKONA:20181213160603j:plain

音楽の再生/一時停止

右のボタンを1回押すと音楽の再生/一時停止を切り替えます。

 

曲送り

右のボタンを2回押すと次の曲へ移動します。

 

再生中の曲の頭出し/曲戻し

右のボタンを3回押すと再生中の曲の頭出し/曲戻しを行います。

 

タップ操作のロック

BloutoothがOFFの状態で右のボタンを2秒長押しでタップ操作をロック・解除を切り替えます。

※水泳時などは水流にタップセンサーが反応することがあるため、タップ操作をロックしておいたほうがいいです。

 

音声アシスト(Siri/Googleアプリ)

Bluetoothスマホに接続した状態で、スマホ側の音声アシストをONにし、右のボタンを2秒長押しで音声アシスト(Siri/Googleアプリ)が起動します。

 

電話に出る/通話を切る/着信の拒否

着信中に右のボタンを1回押すと通話を開始します。

通話中に右のボタンを1回押すと通話を終了します。

着信中に右のボタンを2秒長押しで着信を拒否します。

 

イヤホン単体では出来ないこと

f:id:TKtrytoKONA:20181213161445j:plain

もちろんすべての操作がイヤホン単体でできるわけではありません。

SONYの無料アプリ『Music Center』『Headphones Connect』を使ってやらなければならない操作もあります。

 

イコライザーや外音取り込みの詳細設定

イコライザーのクイック設定の内容や、外音取り込みの段階設定などはイヤホンでは出来ません。

こちらはソニーの無料アプリ『Headphones Connect』から実施します。

画面に従っていけばそれほど迷わず設定できるかと思います。

 

再生モード(リピート、シャッフルなど)切り替え

取扱説明書には『Music Centerから実施します』とだけ書いてありますが、なかなか分かり難いです。笑

 

 

1. Music centerを起動し音楽再生を選ぶ

WF-SP900がBluetooth接続されていることを確認したら、『Music』を選択します。

 

f:id:TKtrytoKONA:20181212221405j:plain

 

 

2. 曲を選ぶ

フォルダー、プレイリスト、アルバム、再生したい単位で曲を選んで再生画面に移動します。

例)アルバムAをリピートをしたいのなら、【アルバム→アルバムA→どれかの曲】を選択します。全曲シャッフルしたいならどれでも構いません。

 

f:id:TKtrytoKONA:20181212221721j:plain

 

3. 再生モードの選択画面へ移動する

再生画面にある再生モードを選択します。

初期だと『Play mode off』になっています。

 

f:id:TKtrytoKONA:20181212221416j:plain

 

4. 再生モードを変更する
  • Play Mode Off:全曲を順番に再生
  • Repeat On  :手順2で選択したカテゴリでリピート
  • Repeat Track:選択した曲をリピート
  • Shuffle On  :手順2で選択したカテゴリでシャッフル
  • Shuffle All  :全曲でシャッフル

私はめんどくさいので全曲シャッフルにしてその時に聞きたい曲だけ入れています。笑

メモリ自体が4GBしかなくて曲数もそれほど入りませんからね…

 

f:id:TKtrytoKONA:20181212221420j:plain

 

 

まとめ

以上、WF-SP900のイヤホン操作方法のまとめでした。

購入した方は分からなくなったら見に来てください(ΦωΦ)

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

Garmin vector3とPower tap P1、ペダル型パワーメーターの比較

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

私はGarminのvector3を選択しましたが、『ペダル型パワーメーターではPower tapのP1もいいですよ!』とのコメントをいただきましたので、購入検討中の方に参考になるようにスペックの比較をまとめておきます!

 

vector3とP1の仕様比較

 2台以上のバイクでパワーメーターを流用したいならペダル型が有力な選択肢となります。

現在、日本で比較的簡単に入手できるのはvector3とP1の2製品になるので、それらの比較です!

 

測定項目

どちらも基本的な左右それぞれのパワー、合計パワー、左 / 右バランス、ケイデンス、トルク効率、TSSなどは計測可能です。(厳密に言えばパワーメーターはパワーやケイデンスデータを送っているだけで、それから各項目を算出するのはサイコンのedgeやパワータップモバイルアプリに依存していますが)

 

ガーミンは『プラットフォームセンターオフセット』という項目が測定可能です。

こちらはペダルのセンターに対して、自分が力を加えている位置が左右にどれくらいズレているかということが分かります。

f:id:TKtrytoKONA:20181212140552j:plain

(…ちょっとズレてますね。笑)

 

また、ガーミンはパワーフェーズという、『一周回すうち、どこで力がかかっているか』を測定しているのに対し、P1は『力の向き』まで測定しています。

例えば下死点で力がかかっている時、ガーミンではそれが真下なのか接線方向なのか両方なのか分かりませんが、P1ではそれが『向き』として分かることになります。

これはペダリングスキルの向上において有益な情報なので、P1の方が優れていますね!

 

f:id:TKtrytoKONA:20181212140556j:plain

 (Garminの画面。太くなっているのは特に力が加わっている場所です。)

 

精度

vector3は±1.0%、P1は±1.5%となっています。

これだけを見るとvector3の方が優秀ですね!

 

でもパワーメーターを2台つけて比較した人のデータを見ていると、割と普通に3%程度は差が開いたりします。笑

余程校正がおかしいなどでなければ、ここはあまりこだわりすぎずに『パワートレーニングが出来たらいい』『レースで維持できる出力の目安に慣ればいい』くらいに考えていいと思います。 

 

表示機器

vector3は以下のデバイスで表示ができます。

  • Garmin製のサイコンedgeシリーズ(3~8万円)
  • Garmin製の腕時計ForeAthleteシリーズ(3~6万円)
  • Garmin製の腕時計fenixシリーズ(5~12万円)

 ※もちろんPCにAnt+の受信器をつければzwiftなども出来ます。

 

P1もGarmin製のサイコンedgeシリーズでも表示できるのですが、無料アプリ『パワータップ・モバイル』にて表示している人が多いのではないでしょうか?

これなら初期コストは抑えれるのが嬉しいですね!

ただし防水スマホでないと雨が降ったら心配です。また、大会によっては通信機器を一切持ち込み禁止なものもあるので注意が必要です!

 

バッテリー

f:id:TKtrytoKONA:20181129162621j:plain

vector3はLR-44もしくはSR-44(片側2個)で120時間の持続となっています。

一方、P1は単4電池(片側1本)で60時間の持続となっております。

vector3は電池の質が悪いと不具合が出たとの報告もあったので、信頼できるメーカーのSR-44がおすすめです。

一方、P1は取説に以下の注意書きがありました。

注意:必ずリチウム乾電池(1.5Vの使い切りタイプ)をご使用ください。
アルカリ電池やリチウムイオン充電池はご使用にならないでください。

単4ということでどこのコンビニでも手に入ることがメリットかと思ったのですが、普通のアルカリ電池は不可なのでしょうか?(ユーザーは普通に使っていそうな気もしますが…)

 

持続時間ではvector3の方が2倍程度と勝っていますが、単4電池と比べると入手し難いのが困りどころ。(P1はコンビニの電池が問題なく使えるかも気になりますね)コンビニだとSR-44ではなくLR-44しか見つからない事が多いので、私はAmazonで常にストックを買っています。

 

 

重さ

vector3はペダルのみで公称316g、SR-44が1つ2.2gなので、両側で約325g。

一方、P1はペダルのみで公称398g。調べていると実測415g程度、電池込みで430g程度のようです。

重さに関してはvector3の方がだいぶ軽そうです!

 

値段

f:id:TKtrytoKONA:20181212142720j:plain

vector3の定価は128,000円(税別)です。ネットでもあまり値引きは無いですが(時々1万円くらい下がってる店もありました)、上手くやればポイントを20%近く付けて買うことが可能です。

一方、P1の定価は168,000円だったようですが、公式ホームページでも108,000円、Wiggleなら83,000円程度(2018年12月)で購入できるので、vector3より結構安いですね!

ただし、Wiggle仕入れると国内正規販売ではないので保証が効かないなどのリスクはあります。

 

その他

IRONMAN KONA世界選手権における使用数

2018年のKONA、出場者約2,500人におけるパワーメーターのメーカーランキングです。

  1. Garmin – 383
  2. Quarq – 345
  3. Power2Max – 181
  4. PowerTap – 156
  5. Stages – 126
  6. Rotor – 101
  7. SRM – 93
  8. Pioneer – 78
  9. Shimano – 25
  10. 以下省略

(参考:Cervélo Reigns Again at Kona Bike Count but Gap Closes – Triathlete

Garminは1位の383台、PowerTapは4位の156台。どちらも上位ですね!

Garminはおそらく殆どvector2か3でペダル型だと思いますが、PowerTapはハブ型・チェーンリング型なども出しているため、ペダル型がどの程度あるかまではこの統計からは分かりません。

 

ホームページ

f:id:TKtrytoKONA:20181212142405j:plain

vector3はさすがにGarminのホームページなので、情報が網羅されていて見やすいです。

でも不具合の電池蓋に関して、新設計の蓋を無料で送る情報などをホームページに載せず、登録している人へのメールで連絡していたのはちょっとイメージダウンですね…

PCメールだと見る頻度が低い人もいますし、昨今は不具合があった時にまずネット検索する人がほとんどかと思います。

なので不具合情報・対策情報はきちんとホームページに載せて欲しいところですね。

 

一方、P1はこの記事を書いていて感じたのですが・・・

とにかく情報が調べにくいです。苦笑

edgeシリーズで表示できるという情報もネットでそのように使用している人がいたからわかったのですが、ホームページを見ていてもモバイルアプリ以外に何で表示できるのか分かりません…

 

おまけ【ルック×SRM 「エグザクト」】

f:id:TKtrytoKONA:20181212142049j:plain

もう1つのペダル型パワーメーターとして、エグザクトという製品があります。

計測項目はパワー、トルク、ケイデンス、左右のパワーバランスでvector3と変わらないのですが、こちらは磁石でくっつく充電ケーブルを繋ぐだけで充電可能です!
ペダルに内蔵されたリチウムイオンバッテリーでにより100時間稼働し、充電する時はペダルを外す必要も無いという親切設計。

 

でも残念ながら国内発売未定のまま時間が過ぎております…

なんでvector3を充電型にしてくれなかったんだろうか…重くなるから?それにしても利便性がかなり違うから、充電のほうがいいけどなぁ…

 

まとめ

今回比較したvector3とP1はどちらも一長一短といったところでしょうか・・・

それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、自分にあったものを選びたいですね!

 

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

マッサージ・筋膜リリースは振動で効果UP!?電動フォームローラーとマッサージボールのおすすめ

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

レーニングをしている人であれば、ジムなど一度は見たことがあるであろうフォームローラー。
その中でもトリガーポイント製のグリッドフォームローラーが有名ですが、今はAmazonでも様々な商品が出ています。

その中でも最近目立ってきているのが振動タイプのローラー。通常のものより価格も高くなっていますが、なかなか気になりますよね…

今回はそのメリットとおすすめのフォームローラー・マッサージボールについてです!

 

電動フォームローラー・マッサージボール

電動フォームローラーはHYPERICE(ハイパーアイス)社のVYPER(バイパー)に始まり、最近では商品も増えてきました。

電動フォームローラーはウォーミングアップ、疲労回復、筋肉解し[ほぐし]・筋膜リリースなど多用途に渡り使用できます。通常のフォームローラーは主にリカバリー目的に使っていましたが、振動によって血流が良くなることからウォームアップにも使えるのが面白いですね!(ただしやりすぎて筋肉が解れてしまうとパフォーマンス低下になりかねないので注意が必要です。)

 

電動フォームローラーのメリット

  • より筋肉が解れやすい
  • 血流が良くなることでリカバリーが速くなる
  • 振動により、さらに深い筋肉にもアプローチ
  • 乗せるだけでも解れるので、『ながら解し』がしやすい

とにかく解すのが早くて簡単になります。あと、血流が良くなり温まる感覚があります。そして使用していて心地よい。(凝ってるとトリガーポイント刺激したら痛気持ちいいくらいですけどw)ふくらはぎから広背筋まで幅広く・簡単に解すことが出来るので、どんな競技のアスリートも持っておきたいアイテムですね!

 

電動フォームローラーのデメリット

  • 振動が響く
  • 故障リスクがある
  • 重い
  • 値段はノーマルより高い

何よりもまず振動問題が発生します。フローリングなんかでは使えません。

一番効果的で安価な対策はベッドや布団の上で使うことです。リビングなどでテレビ見ながら使いたい場合は防振マットを導入しましょう。

 

また、フォームローラーを壊した人は殆どいないでしょうが(いたらごめんなさい…)、電源のある機器ということで、充電不良などのトラブルが発生します。並行輸入品などは保証対象外になるので、ちゃんとしたメーカーの正規品を購入しましょう!

 

もう1つ欠点としては『重い』ことが挙げられます。HYPERICE社のVYPER 2.0で言えば、重量は1.2kg。家で使う分には問題ないですが、試合先で使う時に電車移動だと結構な重量になります。

 

値段はノーマルより高くなるのですが、早く解せるということはそれだけレーニング・睡眠・家族との時間などを増やせるということ。また、ノーマル版より本を読みながら解すなどもやりやすくなります。

このような時短アイテム多少初期コストが掛かっても長い目で見ればコストの回収が容易です。積極的に導入しましょう!

 

おすすめの電動フォームローラー・マッサージボール

電動フォームローラーも様々な商品が出てきています。その中でおすすめの紹介です!

 

HYPERICE社【VYPER 2.0】

 

まずは本家、VYPER2.0です。

振動数・素材・おもり・表面の凹凸など、しっかり計算されています。

振動数は以下の通り。

  1. 48Hz(分速2,880)
  2. 60Hz(分速3,600)
  3. 72Hz(分速4,320)

VYPER2.0は1.2kgあり、他のものより重くなっています。物体は同じ速さで動くなら重いほうがエネルギーがあるので、しっかり効いてくれるわけです。

VYPER2.0のすごいところはLv1は他社より弱く、最大パワーは他社より強いため、ちょっとした仕事残りを癒やしたい人から、ガッツリトレーニングしている人まで幅広く対応できるところです!

マイク・クラーク博士率いるHYPERICE社のスポーツ医科学チームと、スポーツ医科学分野で著名なダーリン・パドア教授率いるノースカロライナ大学チャペルヒル校のチームとで共同研究を2015年10月から行ってきて、2017年5月に発表できた最新の研究結果では、VYPER、VYPER2.0の振動効果によって関節可動域が最大40%向上する科学的根拠のあるデータが得られました

 研究への投資も余念がなく、しっかり科学的根拠のあるデータで示されているのは安心ですね!

 

・・・ただし、『研究にたくさんお金を使っている』ということは、もちろん高価になります。

びっくりするくらい高いです(;´Д`A

 

 

stan【電動フォームローラー】

振動数は以下の通り。

  1. 分速2,300
  2. 分速2,700
  3. 分速3,100
  4. 分速3,700

ただし、こちらは±10%となっています。このあたりは上記のVYPER2.0はお高いだけあって研究とこだわりがありましたね。また746gとVYPER2.0よりも大分軽量となっています。

 

こちらの商品は初めて導入する人にも優しい親切設計になっています!

  • きちんとPSEマーク付きの日本に対応した充電コンセント
  • 日本語の取扱説明書・使い方マニュアル付き
  • 使い方マニュアルには10種類の基本の使い方、強度や時間の目安の設定などが記載

また値段も比較的お手頃価格なので、コスパにも優れていますね!

 

 
 
 

ノーマルのフォームローラーもゴツゴツしたのが好き』という方はこちら。

 凸凹がかなりしっかりしている分、ピンポイントで深く刺激したいときには優れています。

なお、こちらは振動数の詳細は見つからず、3段階の振動となっています。

 

STAN【電動マッサージボール】

上記stan社のボールバージョンです。

振動数は以下の通り。

  1. 分速2,000
  2. 分速2,500
  3. Auto(分速2,100~3,600)
  4. 分速3,500

 フォームローラーには無かったAutoというモードが追加されています。

こちらの良いところとしては、

  • 価格が比較的安い
  • ボールなのでピンポイントに刺激できる
  • 重量300g、直径9cmと小型軽量なので遠征にも持っていける

また、上記のstan製フォームローラーと同じく、きちんとPSEマーク付きの日本に対応した充電コンセント、日本語の取扱説明書・使い方マニュアル付きで、8種類の基本の使い方や強度や時間の目安の設定などが記載されています!

欠点としては、ピンポイントで刺激できる分、広範囲をほぐそうとすると時間がかかることです。

普段は電動フォームローラー、遠征では電動マッサージボールと使い分けてもいいですね!

まとめ

以上、電動フォームローラーとマッサージボールのメリット・デメリットと、価格や目的別のおすすめ品の紹介でした!

社会人アスリートは忙しいので、ついトレーニングばかりになってリカバリーがおろそかになりがちです。だからこそ素早く解せる時短アイテムへの投資はしたいですね!

個人的には試合で出かけることも多いため、小型軽量のボールタイプしました。ローラータイプだと保管も場所を取りますし、目立つので妻から『またデカイものを買ったのか…』と言われかねないので、おすすめです。笑

ただし、記事中にも書いたように、重いもののほうがやはりズッシリと効いてくる感覚はあります。各自の使用方法・目的に合わせて選びましょう!

 

 

 
 
 

 

 

 

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

通販で買ったおすすめのスポーツ用品【2018年版】

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

気がつけば師走!もう2018年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。

そこで今年購入した雑貨の中で、役立っているものをリストアップしていきたいと思います!

みなさんも来年の予算に余裕があれば購入を検討してみてください!

※なお、【一般編】と【スポーツ編】に分けてあり、一般編のリンクは一番下に設置してあります。

  1. R250 防水スマートライドポーチ

  2. のびーるタオル

  3. ナイキ ズームフライ sp Fast

  4. ソニー 完全防水ワイヤレスイヤホン

  5. ダニエルズのランニングフォーミュラ

  6. パワーメーター Garmin vector3

 

 

6位【R250 防水スマートライドポーチ】

ロングライドなどに行く時、さすがに革製の財布は持っていけなかったので、安い布財布をジップロックに入れて持っていっていました。

でもグローブ付けてたらジップロックが開けれなかったりとなかなか不便。

 

そこで導入したのがこちらのR250 防水スマートライドポーチ!

もちろん防水仕様(止水ファスナ!)なので少しの雨や汗でも安心です。(縫い目部分から染み込むので完全防水ではないですが、30分程度小雨に降られてもお札は濡れていませんでした。)

また、内部には①チャック付きポケットも有り小銭も入る ②カードポケットもあり ③カラビナ付きで鍵をつけておける ④iPhone Xも収納可能!と収納力も抜群!

そしてライドポーチと言うだけあって、バイクジャージのポケットにジャストフィットするサイズ感です。

さらにファスナーは手袋つけたままでも開閉簡単で、ポケットから出る部分が反射素材で安全性もアップといういたれりつくせり具合です。

ロングライドに必要な機能がバッチリ備わっています!

また、マラソン大会などに行くときも、少しのお金とスマホを入れておけば、雨や汗でも安心!

お値段以上の働きをしてくれる便利ポーチです!

 

詳細はこちらの記事にまとめています。 

www.tktrytokona.com

 

5位【のびーるタオル】

 私が過去に紹介したものの中である意味最も好評なアイテム。
一瞬2位くらいでもいいかと思ったくらいです…笑

ローラー台の天敵といえば汗。

これをどう対策するかがローラー台の快適さを決めると言っても過言ではありません。ではやはり額から垂れる汗。

目に入ったり何度も拭いたりは練習の集中力を乱してしまいます。

おしゃれなヘッドバンドも巻いてみたけど、結局ローラー台の前では一瞬で水浸しになってしまい役に立たない・・・

そこでオススメなのが『のびーるタオル』。輪っか状のタオルで伸縮性があるという、もはやローラー台のために開発されたとしか思えないタオル。

 

こちらの記事ににてまとめています。

www.tktrytokona.com

 

4位【NIKE ズームフライ sp Fast】

IRONMAN KONA世界選手権でも履いたシューズがこちら、NIKE ズームフライ sp Fast。

普通のズームフライはクッションと反発力が気に入ってたのですが、水を吸った時に重くなりすぎるのと、踵周りが固くて厚い靴下を履かなければならないところがレース用としてはイマイチでした…

そこを見事に改良したのがこちらのズームスライ sp Fast!!

  • スケスケなくらい薄くて水を吸わない素材で重くならない
  • 重量自体も普通のズームフライより20gほど軽い
  • 踵周りが柔らかいので薄い靴下で履ける
  • (個人的には)ズームフライ フライニットのカーボンプレートより自然な反発
  • ズームフライ フライニットはまだ定価ですが、こちらは2~3割引もある

先日の湘南国際マラソンでは、Aブロックで周りを見たところ、通常版やsp Fastよりカーボンプレートのフライニットのほうが多かったのですが、個人的にはこちらのほうが好みです。

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

 

3位【防水イヤホン WF-SP900】

汗っかきかつローラー台の部屋にエアコンが無い私では『防水イヤホン』と謳っていても2~3ヶ月で壊れてしまう…

そこで探したのが『多少値段は高くてもいいから防水性能がとことん高いイヤホン

  • 海でも泳げる防水性能
  • 汗による故障、水泳用イヤーピースを付けて水泳している時の故障は浸水でも通常補償にて対応
  • メモリも付いているので、走りに行く時にiPhoneなしで音楽を聞くことも可能

スポーツをしながら音楽を聞くのに必要な機能が揃っています!

発売前からチェックしていましたが、SONY製品は1~2ヶ月で価格が2割近く落ちることが多いので、それを待って先日購入しました。笑

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

2位【ダニエルズのランニング・フォーミュラ】

ランが速くなりたいと思っている人には、まず最初に読んでもらいたいバイブルとも呼べる一冊です!

  • どのようなペースで練習すればいいのか
  • ペース走、インターバル、ロングジョグ、それぞれ一回の練習でどれくらい走ればいいのか
  • それぞれの練習は生理的・精神的にどのような効果があるのか
  • 練習メニューはどのように組めばいいのか

あなたはこれらをすべて説明できますか?

これらのランナーが知りたい情報がこの一冊に詰まっています!

また、生理的な効果を理解することで、トライアスロンの練習においてスイム・バイク・ランをどのように組み合わせれば効率的・効果的な練習ができるかということにも応用が効きます!

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

 

1位【Garmin vector3】+zwift

 やはり今年のトレーニングはパワーメーターとzwiftなしには語れません。

それくらいトレーニングの質を大きく上げてくれて、競技成績も向上しました。

また、トレーニングの質が『可視化』できるため、「疲れているけど頑張って2時間乗った」とかが実は大して体に負荷をかけれていなかったりというのが露骨に分かってしまって面白いです。笑

私のようにバイク2台持ちで、その両方でパワーメーターを付け替えたい場合にはvector3が有力候補になるのではないでしょうか?

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

 

おまけ

買ったのが2017年だったから入っていないけれど、毎日のように使っているアイテムはGROWTACのFlex3GarminのForeAthlete935。

これらは私のトレーニングの必須アイテムです。

www.tktrytokona.com

 

まとめ

以上、今年買って日々役に立っている雑貨集(スポーツ編)でした。

大きな買い物はvector3くらいで、他は本を読んだり便利な小物を導入したりが多い年でした。

あと、ナイキのシューズは色々試しました。笑

2019年は…恐らく大きな買い物無く、相変わらず本や小物やランシューに投資していく…予定です。。。(ΦωΦ)

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

Garmin vector3 パワーメーターを複数のロードバイクで流用したい人におすすめ!

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

Garminのパワーメーター『vector3』を導入して7ヶ月ほど経ちました。

最初こそ電池蓋の不良があったものの、新設計の蓋を送ってもらい、付け替えてからは全く問題が出ていません

私の場合、TTバイクとロードバイクの2台持ちをしており、『TTバイクは実家での練習とレース用』『ロードバイクは普段のローラー台用』となることが多いです。(ロングレースの前はTTバイクで乗り込むこともあります)

ローラー台がメインの私としては、どちらでもzwiftが出来るようにしたいため、簡単に付け替え出来るvector3を選択しました。

パワーメーターで悩んでいる人のために、Vector3のメリット・デメリットを紹介します!

 

Garmin Vector3

 ネットで買っても簡単に取り付けができます。

 電池の質が悪いと不具合が発生したという報告があったので、信頼できるメーカーのSR-44がオススメです。

私は今までソニー製のSR-44を使用していたのですが、次回はMaxellの金メッキタイプを試してみたいと思います。

その理由としては、バッテリーフレッチングという現象への対策です。

バッテリーフレッチングとは聞き慣れない単語だと思いますが、以下の現象です。

  1. バイクなどに乗った場合は振動が発生
  2. 電池同士・電池とバネの間でニッケルメッキ表面の侵食が起こる
  3. ニッケル粉塵が酸化して抵抗となり、電気が流れにくくなる

 

f:id:TKtrytoKONA:20181208150451j:plain

バッテリーフレッチングが発生するとこの様な酸化した黒い層ができるそうです。(私は今まで電池交換を2回していますが、どちらも発生していません)

金は(基本的に)酸化しないので、少しでもリスクを減らすために採用する予定です。

wikipediaによると、酸化金は『密閉された水晶管中、約30 MPa•250 °Cでアモルファス酸化金(III)水和物を過塩素酸と過塩素酸アルカリとともに加熱すると得られる』そうです。

 

vector3の不具合とは?

こちらは詳しく過去記事にまとめています。

参考【vector3、新設計の電池蓋で不具合解消へ!? - パパサラリーマン、KONAへの挑戦

 

購入して2週間ほどしたら、乗っている時に以下のような不具合が出始めました。

  • パワーが数秒間0wになる
  • パワーが数秒間半分になる
  • パワーが数秒間倍になる
  • パワーが突然9000wを超える
  • 1時間のライドのうち20分くらいは接続切れ
  • 右のペダルが接続切れとのメッセージ

Garminによる調査の結果、どうやら電池蓋の絶縁不良とのこと。Garminのサポートセンターに連絡すれば新設計の蓋を送ってくれます。

私が蓋を請求したのは不具合の発表後すぐだったので、数が足りずに海外から送ってもらった結果、3週間ほど待つことになりました。(今は落ち着いてもう少し早いかもしれません。)

交換して以降はこの様な不具合は出なくなりました。(1時間乗っていると1~2回1秒程度接続が切れることはありますが、実用上問題ない範囲になりました。)

 

vector3のメリット

f:id:TKtrytoKONA:20181208162649j:plain



自分で取り付け、その日から使える

イオニアの場合、クランクごと送らなければならないため、バイクが1台しかない人はしばらく練習ができなくなることもあります。

他のメーカーでもバイクショップに依頼する場合、作業が立て込んでいたら数日待ちということもありえます。

その点、vector3は自分で簡単に取り付けれるので、すぐにzwiftなどを始めることが出来ます。

 

クランクとの相性問題がほぼ無い

パワーメーターによっては、取付可能なクランクでなかった場合はクランクごと取り替えるなどの追加費用が発生する場合があります。

vector3は、ほぼどんなクランクでも取付可能です。(クランクとチェーンの間が狭い場合、擦れる可能性がありますが、マージンを取るためのパーツも同梱されています)

 

簡単に取替できる

f:id:TKtrytoKONA:20181208163312j:plain

2台以上のバイクを持っており、その両方でパワーメーターを使いたいなら、簡単に付け替えが出来るペダル型のvector3がおすすめです。

 

ForeAthleteなどを持っていれば、サイコンを買わなくても表示・記録できる

トライアスロンをやっていればGarminのForeAthleteシリーズを持っている人も多いのではないでしょうか?

専用のサイコンが必要なパワーメーターもあるのですが、vector3はForeAthleteシリーズでもパワーの表示やデータ管理が出来るため、コストを抑えれます。

 

 

データの管理について

Garmin connectで管理ができるのですが、Training peaksなどに登録しているなら、連携させれば自動的にTSSやCTLまで計算してくれます。私も利用しているのですが、これは非常に楽です!

 

vector3のデメリット

f:id:TKtrytoKONA:20181208162703j:plain

力の「向き」は計測できない

こちらはパイオニアのみとなるのですが、ペダルの位置毎に力のかかっている『向き』がvector3では計測できません。

計測可能なのは『どの位置で力がかかっているか』のみになります。死点で無駄に踏み込んで下向きに力がかかっているか、接線方向に力がかかっているかはわからないんですよね。

 

バッテリーが電池式

f:id:TKtrytoKONA:20181129162621j:plain

やはりシマノなどに採用されている充電式のほうが便利ですよね。電池式ではランニングコストもかかってしまいます。

駆動時間もシマノの300時間に対してvector3は120時間。

これにより上記のバッテリーフレッチング問題が発生する可能性も出てしまいます。

 

クリートがLOOK

1つはvector3に付いているのですが、私はバイクシューズも実家用と普段用と2足持っています(持ち運びの荷物減らしたくて…)

もともとバイクは2台ともシマノアルテグラ、シューズもシマノだったので、クリートを1つ買い足して取り替える必要がありました。

 

IRONMAN KONA世界選手権で最も使用されている

メリット・デメリットありますが、2018年のKONAでは最も使用されていました!

出場者約2,500人におけるパワーメーターのメーカーランキングです。

  1. Garmin – 383
  2. Quarq – 345
  3. Power2Max – 181
  4. PowerTap – 156
  5. Stages – 126
  6. Rotor – 101
  7. SRM – 93
  8. Pioneer – 78
  9. Shimano – 25
  10. 以下省略

(参考:Cervélo Reigns Again at Kona Bike Count but Gap Closes – Triathlete

日本では結構見かけるPioneerが意外な少なさに驚きます。

KONAではバイクを2台以上持つ人が多くてペダル型にしているのかまでは分かりませんが、メリット・デメリットを踏まえて選ばれるパワーメーターであることには間違いなさそうです!

 

まとめ

メリット・デメリットありますが、『2台以上で使いまわせる』というメリットは、現状vector3のみとなります。 

いつでもパワーを計測できて、パワートレーニングしたり弱点把握に利用したり出来るのはとても魅力的ですよね!

皆さんも是非導入を検討してみてください!

 

 

 

 

 

 

追記

あとは日本では発売未定ですが、SRMの「エグザクト」もペダル型ですね…

あとで仕様比較でもしてみます。

 

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

2018年 トレーニング記録のまとめ

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

こちらではトレーニング記録をまとめていきます。

  • 月間のスイム・バイク・ランの量
  • 各週ごとの大まかな練習スケジュール
  • その月で気をつけたポイント
  • 翌月の課題や方針

などを記載していきます。

 

2018年

記事の作成が漏れている月もありました…(;´Д`A

息子も生まれ、月間練習量は40~48時間がメイン、IRONMAN KONAの前だけ58時間と少し追い込んでいます。

 

11月

www.tktrytokona.com

 

10月

www.tktrytokona.com

 

8月

www.tktrytokona.com

 

5月

www.tktrytokona.com

 

4月

www.tktrytokona.com

 

 

各カテゴリのまとめリンク集です。

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

通販で買ったおすすめの雑貨【2018年版】

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

気がつけば師走!もう2018年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。

そこで今年購入した雑貨の中で、役立っているものをリストアップしていきたいと思います!

みなさんも来年の予算に余裕があれば購入を検討してみてください!

 

※なお、【一般編】と【スポーツ編】に分けてあり、スポーツ編のリンクは一番下に設置してあります。

  1. ケーブル内蔵型モバイルバッテリー

  2. ソニー ハイレゾ対応ウォークマン

  3. シード 2ウィークピュアうるおいプラス

  4. コンタクト洗浄液 AOセプトクリアケア

  5. SONY ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン

  6. タブレット MediaPad M5 Pro

  7. ドロップハンドルミニベロ Tern surge

f:id:TKtrytoKONA:20181207222229j:plain

 

6位【モバイルバッテリー(ケーブル内蔵タイプ)】

突然ですが、あなたの鞄の中、ケーブルだらけになったりしていませんか!?

あんたケーブルだらけだったよね。笑

そんな悩みを解消してくれるのがケーブル内蔵型のモバイルバッテリー!

モバイルバッテリー自体は元々持っていたのですが、数年前のものだったので旅行を機にケーブル内蔵型に買い替えてしまいました。

そしたら便利だことw

  • ケーブルがないから鞄の中がスッキリ
  • ACプラグも付いているから、充電器を持っていく必要もない
  • USBポートもあるので、Garminウォークマンのように専用ケーブルを使うものも充電可能
  • 数年前の物と比較して、厚さが半分近くに…

数千円の投資でこんなに快適になるなら、もっと導入すればよかったと後悔するくらい…(^^;

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

 

5位【ソニーウォークマン NW-A55】

『今どき音楽プレイヤーなんて無くても、iPhoneと電波があれば聞けるし…』

私もそう思っていました。

でも海外に行く時、飛行機の中では電波がない、更にiPhoneの中は息子の写真だらけで空き容量がなくて音楽なんて入らない…

ということで4年ぶりくらいにウォークマンを買ってみました。(前回はランニング用に一番安くて軽いもの)

  • ハイレゾ相当にアップスケーリングするDSEE HXが超優秀
  • ソニーの高音質イヤホンとはコーデックがLDACで通信できるのでBluetoothでも高音質
  • Bluetoothレシーバー機能でiPhoneの動画なども高音質

3位のノイズキャンセリングイヤホンと併せて、なんだかんだで毎日使っています!

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

 

4位【2weekコンタクトレンズ+AOセプト クリアケア】

 

 私はもともと普段は眼鏡で週末だけコンタクトレンス(1dayタイプ)にしていました。

理由としては『2weekは洗うのが面倒』『平日は外見を気にしないから眼鏡で十分』『週末だけならワンデーでも値段が変わらない』といったもの。

でもどうしてもコンタクトの方が視界が広いし、練習するときには眼鏡が無いほうが汗が拭きやすいし、ゴーグルも度付きって選択肢が狭まって浸水しやすいやつしかなかったりするんですよね。。。

 

そこで導入したのがAOセプトのクリアケア

これ、中和用の触媒が入った専用の容器に入れて保存液につけておくだけで、勝手に洗浄ができているというスグレモノ!これなら面倒くさがりな私でも出来る!

コンタクトはワンデーで使っていたSEEDの2weekピュアうるおいプラスを選択。これはドライアイの私でも乾きにくくて気に入ってます。

 

注意点としては、6時間で勝手に中和が終わるということは、逆に言えば6時間はコンタクトが使えなくなるわけです。

夜コンタクトを外してから、車ででかけたくなってもコンタクトが付けれない…そう言う時の予備としてワンデーを持ったり、眼鏡の度数は定期的に調整しましょう!

3位【ノイズキャンセリングイヤホン WI-1000X】

こちらも今年から海外に行ったり妻の実家の九州にいったりと飛行機に乗る機会が増えたので購入。

  • ノイズキャンセリングの進歩がすごい
  • NW-A55と合わせた時に特に高音質
  • 10時間という長時間バッテリー
  • 有線・無線の両方対応は意外と便利

飛行機だけでなく、作業する時にルンバが走っていてもノイズキャンセリング+控えめな音量の音楽で集中できるため非常に便利!

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

2位【Media pad M5 pro】

 今までスマホオンリーだったけれど、楽天ポイントが3万ポイントくらいあったので導入してみました。

  • ノートPC使いながらタブレットで調べ物スタイルが意外と便利
  • アンドロイドはホーム画面に週間予定表や週間天気を表示できるから予定の漏れがなくなる
  • スマホでゲームしながらタブレットSNSというダメ人間にもなれる(ォィ
  • ノートPCが15.6インチ(2.5kg)が持ち運びにくいサイズだから、タブレットとキーボードで文章作成くらいは新幹線や飛行機でも出来るように
  • 長時間ドライブで息子に動画見せる

iPadとの一番の違いはスケジュールをホーム画面に表示できること。

f:id:TKtrytoKONA:20181207222445j:plain

これが気に入ってるので、タブレットAndroidにしました。同様に4日分の天気も表示できるため、事前に走るかプールやローラー台にするか予定が組めるので、『走ろうと思ったら明日は雨予報だった…』なんて失敗が減りました。

意外と便利だし、使い方次第ではもっといろいろ役立てれそう。

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

 

1位【Tern surge】

堂々の1位がTern surge、まさかのミニベロ。笑

オシャレで街乗りでも違和感がなく通勤にも最適

そこそこスピードが出せるので、ストップ&ゴーが多い市街地とかならロードバイクとそれほど差がない時間で走れます!片道10kmの朝スイムも快適!

朝スイムでもトライアスリートたちが何人か『自分も買おうかな?』って言ってくれるくらい大変好評です。笑

 

詳細はこちらの記事にまとめています。

www.tktrytokona.com

 

 

これは加えていいのか?【iPhone X】笑

 

間違いなく今年一番触れた道具。笑

正直顔認証よりは指紋認証の方が便利だった気がするし、フル画面になった恩恵もどれほどあるのかわからない。

ただiPhone 6sからの機種変なので防水になったのは非常に助かる。あとバッテリーの持ちが良くなった。

あとはカメラ性能の向上かな?息子の写真取るときも一眼レフの出番が全然ない…一眼レフ準備してフォーカス合わせてる間に表情が変わっちゃうしどこかいっちゃうよ…笑 

iPad ProをUSB Type-CにするならiPhoneも統一してくれればいいのに…次回からはType-Cかな?

 

まとめ

以上、今年買って日々役に立っている雑貨集(一般編)でした。

子供も生まれてあまり買わなくなるかと思いきや…こうやって見てみると結構買ってますね…笑

でもモバイルバッテリーなど、値段以上の快適さを提供してくれるアイテムもあるので、ぜひ検討してみてください!

 

 

 

 

 

 

www.tktrytokona.com

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

AndroidタブレットのおすすめはMedia pad M5!ホーム画面への週間カレンダー・天気予報表示が便利。

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

タブレットといえばiPadの独壇場のイメージがありますが、Androidも便利なんです!

以前はiPhoneAndroidスマホの2台持ちをしていましたが、最近はiPhone一台だけに…

でも持たなくなると、やはりAndroidにはAndroidの良さを感じます。iOSはホーム画面にアイコンを並べるだけですが、Android1行使って週間スケジュールの表示などができるため、予定の管理がしやすいです。

また、気になるのはiPadシリーズやsurfaceシリーズとの棲み分け。
遊びにも使え、PCの様にキーボードとタッチパッドで操作したい人には本機がおすすめです!

 

Media pad M5

8.4インチモデルと10.8インチモデルがあります。

電車内などで片手で持って使いたい場合は8.4インチ、キーボードとセットにしたり家で使用したいなら10.8インチがおすすめです!

また、10.8インチのみペンが付属しています。

 

2018年のAndroidの中では最高性能

性能としては10.8インチモデルで最新のiPadより少し上、iPad Proより劣る、というくらいになります。

SamsungGalaxy Tabが相変わらず日本で発売されないので、Androidの高性能タブレットを求めるとこれ一択になります。

Galaxy Tabが出るとだいぶ勢力図が変わりそうですけどね…(^^;

 

8.4インチは37,000円程度、10.8インチが50,000円程度なので、新型iPad Proが10万以上することを考えると大分求めやすい価格になっています。

 

Androidのメリット

Androidはホーム画面に週間カレンダーが表示可能

これがすごく便利なのでAndroidを持っているようなものです。笑

iOSが小さいアイコンしか並べれないのに対し、Android横1行、横2行、横4マスなど様々なサイズでウィジェットを表示できます。ちなみにこちらはジョルテのカレンダーを横2列で2週間分表示しています。

つい週末の予定や翌週の予定を忘れがちなので、リマインダとしても役に立ちます

f:id:TKtrytoKONA:20181207151139j:plain

 

 

Androidは数日間の天気予報も表示可能

1行全部使わなくても、数日分の天気を表示もできます。

(本機では1マス→1日、2マス→2日、3マス→4日)

これによって外を走れる日、プールやローラー台にする日などを数日分予定が組めるので、『明日走ろうと思ったら雨予報で走れない…』という事態が減りました。

f:id:TKtrytoKONA:20181207151708j:plain

 

iOSも出来たらいいのに、シンプル思考のためか出来ないんですよね…

 

予想以上に色々使える

  • ノートPC使いながらタブレットで調べ物スタイルが意外と便利
  • スマホでゲームしながらタブレットSNSというダメ人間にもなれる(ォィ
  • ノートPCが15.6インチ(2.5kg)と大きく持ち運びにくいサイズだから、タブレットとキーボードで文章作成くらいは新幹線や飛行機でも出来る
  • 長時間ドライブで息子に動画見せる

 

iOSWindowsとの比較

主に競合機種となるのはiPadiPad Pro)、surface go(surface pro)あたりではないでしょうか?

それらとの比較した時のメリット・デメリットです。

 

iPadとの比較

iPadの方がいいところとしては、

  • iPhoneMaciCloudでデータ共有(実はWindowsにもiCloudアプリはあったりする)
  • appleの信頼性(デザインがいい、動作が安定)
  • ケースなどオプションパーツが豊富
  • zwiftが出来る(2018年12月現在Androidは新規アカウントは受け付けていない)
  • iPad 32GBは結構安い(容量が小さくてもiCloudに保存すればいい人)

 

逆にiPadより本機を選んだほうがいいのは、

  • iCloudを使っていないからあまり関係ない人
  • 上記のカレンダー表示などをしたい人
  • iPad Proより安いので手軽に導入できる
  • 容量がmicroSDで安く増設可能
  • フルモデルチェンジしたiPad Proがあるのに、旧デザインのiPad買うのは抵抗がある人
  • zwiftはPCでやるから問題ない人
  • マウスやタッチパッド付きのキーボードが使える

新型のiPad Proはデザインも好きなのですが、遊びや簡単な文章作成程度に使うには完全にオーバースペック…となると値段が引っかかります。

純正品のペンやキーボードケースも評判はいいのですが、これらだけで3万円以上とますますコストが掛かります…

また、今回フルモデルチェンジをしたので、新型なら今後もいろいろなケース等が供給されるでしょうが、旧型はAmazonからもケース等が徐々に減っていくことが考えられます。

そこまでの性能がいらないから安くしたい・特にiPhoneMacなどとの連携を考えていない・タッチパッドを使ってPCの様に作業したい人は本機の方がおすすめです。

 

surfaceとの比較

surfaceの利点は

  • 純正品が国内で買えること(本機の純正タッチパッドつきキーボードはeBayなどで輸入しないといけない)
  • surface proならi5、i7まで必要に応じてグレードの高いモデルも選択できる

逆にsurfaceより本機を選んだほうがいいのは、

  • surface proはグレード上げると15万オーバーとかになるがそこまで出せない人
    surface goよりも本機のほうが安い)
  • playストアのアプリが豊富(windowsは遊びには向かない…)

 surfaceはPCの様に使うなら向いていますが、遊びとしても使いたいならやはりAndroidiPadシリーズになります。

 

本機を選択したほうが良い人

遊びにも使え、PCの様にも使え、かつ安く導入できるという端末が欲しい場合は、本機を選択すればいろいろな場面で役に立ちます。

 

セットでポケットWi-Fiが便利で安い

タブレットを持つと気になるのがネット環境

SIMカードを挿入できるタイプもよいのですが、機種代も値上がりしてしまいますし、格安SIMではデータ量が少ないので動画視聴などしたらすぐに速度制限に引っかかってしまいます。

 

そこでオススメなのが、通信容量が少なめだけど安い格安スマホと、通信量無制限のポケットWi-Fiのセット

LINEモバイルなら、 3GBで月額1,690円、7GBでも2,880円と大手よりかなり安い上に、LINE・TwitterFacebookInstagramの対象サービスでデータ量を消費しない上に、万が一、データ量を使い切った時もこれらのサービスでは速度制限が発生しません!

Broad WiMAXのギガ放題プランなら、月額が最初の3ヶ月は2,726円(以降3,411円)で一ヶ月間の通信データ量制限なく使い放題です!

  • 合算しても大手3社の20GB、50GBプランよりも安い
  • 一人暮らしなら家のネット契約が不要になる
  • 移動中のPCでも使用できる

など、安くて便利なネット環境を構築できます!!

 

LINEモバイルの詳細を確認する

Broad WiMAXの詳細を確認する

 

 

 

www.tktrytokona.com

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック

サブスリーランナーおすすめの練習方法がわかる本は?金式・リディアード式・ダニエルズ式・アドバンスドマラソントレーニング?

こんにちは、パパサラリーマンのTK(TK@パパサラリーマン)です!

ラソンレーニングの本をAmazonで検索したけど、あまりに多すぎて悩んだ人も多いのではないでしょうか?

  • ゆっくり走れば速くなる
  • 長い距離を走らなくても速くなる
  • 〇〇メソッド
  • 〇〇マニュアル

何をすれば速く走れるのか知りたいのに、真逆に見える方法論があったり、いろいろな人の方法があったり。

できれば練習に時間を使いたいので、そんなにたくさんの本を読んでいる時間はないですよね?

そんなあなたに!この本を読めば『練習が組めるようになる』という本の紹介です!

結論から言うと、いろいろな方法は提示されていても結局原点はここからスタートしていると感じました。

  • 基礎:リディアード式
  • 理論と実戦:ダニエルズ式

これらを抑えておけば、サブ4狙いのランナーから2時間半などの国際ランナーを目指すレベルでも対応できます!

 

いろいろな方式があるけれど、基本的な原理・原則は変わらない

f:id:TKtrytoKONA:20181126095239j:plain

色んな人がトレーニングの方法の本を書いていますが、基本的な原理・原則は昔から変わりません。

レーニングの原理

  • 過負荷の原理
  • 特異性の原理
  • 可逆性の原理

簡単に言えば

『今持ってる能力を刺激できる負荷じゃないといけない』

『鍛えたいものに合わせてトレーニングも変えなければならない』

サボったらもとに戻る』

ということですね。

 

レーニングの原則

  • 全面性の原則
  • 意識性の原則
  • 漸進性の原則
  • 個別性の原則
  • 反復性の原則

簡単に言えば

『バランスよく鍛える、すべての動きを融合して鍛える』

『鍛えている部位を意識して鍛える』

『徐々にきつくして鍛える』

『個人のレベル・特性に合わせて鍛える』

『繰り返し鍛える』

ということですね。

 

時代の流れとともに、LSD・短時間高強度など、いろいろなブームがありますが、まずはこれら原理・原則に則ったトレーニング計画が必要になります。

 

金式(すみません正直いってイマイチでした…)

金哲彦のマラソン練習法が分かる本

「これまで、市民ランナー向けのトレーニングメニューについて詳しく書かれた本はなかった」と冒頭で語る通り、毎日どんな練習をすべきかがクリアにわかるはじめての本。ただ距離を走っても、単調でも、オーバーワークもダメ。もっとも効果的で効率的な「100日トレーニングメニュー」を完全収録。

 

最初に読んだのは金式でした。

あのオリンピック金メダリストで当時の世界記録保持者、高橋尚子選手(Qちゃん)のコーチをしていた金哲彦さんの本です。

私の場合、高校時代に800m・1500mをやっていたこともあって、週末のロングジョグのみでサブ3.5までいきました(職場が遠くて平日は練習時間が取れなかった)。

その後、平日も練習ができる環境になったのでサブスリーを目指すにあたって、効率的な練習方法が知りたくて、『名前も知らない人の本よりは信頼できるんじゃないか…?』と思って買ったのですが…

 

殆どが『ノンフィクション』ストーリー

各レベルごとに章が分かれているのですが、その冒頭にある『ノンフィクション』ストーリーが長い(つまりページ数を奪っている)です

「OLの〇〇が…」とか「別れた妻が応援に来ていて涙が…」とか、別にそういう物を読みたくてマラソンレーニングの本を買ったわけではないのですが…(^^;

これを省いたら本がかなり薄くなるのではないでしょうか?

 

レーニングのペースが曖昧

『上級者は○分○秒、中級者は△分△秒、初心者は□分□秒程度でジョグをしましょう』の様な記載になっており、そもそも上級・中級・初心者の区分が曖昧です。

(恐らく練習メニューの区分から、上級=サブスリー、中級=サブフォー、初心者=完走なのですが、4時間切ったばかりのランナーとサブスリー目標のランナーを一纏めにするのは範囲が広すぎます…)

 

レーニングの目的・効果が曖昧

本書の中ではジョグ、LSD、レースペース走、ビルドアップなどがそれぞれ1ページ半程度で紹介されていますが、『それをやって何を鍛えるのか』が明確になっていません。

確かに100日トレーニングスケジュールがサブスリーサブフォー、完走などに分かれて書かれているのですが、『そのトレーニングによって何を鍛えたいのか』『自分にはどこが不足しているのか』が明確でなければ、自分にあった効果的なメニューへの応用ができません

 

100日メニューを実行しようとすると不安になる

肝心の売りにしている100日メニューですが、例えばサブスリーだと大会100日前~42日前まではほぼジョグとLSDのみです。そこから週2回のビルドアップや20~30kmの持久走(キロ4分30秒程度)が入ってきます。

  • 『こんなにジョグばかりでいいのか』
  • 『いきなりそんなペースで20~30kmも走れるのか』
  • 『ペース走やビルドアップが入るのは5週間だけだが、それで本当にサブスリー出来るのか』

そんな不安ばかり出てきます。コーチと選手の間に信頼関係が重要なように、市民ランナーのコーチである本も信頼関係が重要です。信じれなければ練習は破綻してしまいます。

以上の点から、この本を読んでみましたが、サブ3.5やサブスリーを目指すランナーには他の本のほうが良いと感じました。

 

あえてオススメできる人をあげるなら

ジョギングを初めたばかり、マラソンに挑戦しよう、という入門したてのランナーで、ノンフィクションのストーリーを読んでモチベーションを上げよう!という方には向いているかもしれません…。

 

リディアード式(トレーニングの基礎はこちら)

 日本語訳の発刊が1993年、英語版はもっと前という非常に古い本です。

ですが、今でも売れて、今でも読まれています

金さんの本を読んだ後、Amazonで探したらいろいろな本がありましたが、マラソンブーム・ランニングブームに乗って出された本よりもまずはバイブル的な立場の本で勉強してみようと手にとった本。これは非常に勉強になりました

私のおすすめは『まずリディアードで勉強して、ダニエルズ式で深めて、実践する』ことです。

 

リディアード式とは?

こちらの記事で詳しくまとめています。 

www.tktrytokona.com

 

www.tktrytokona.com

 

持久力の養成にかなりの重きを置いているトレーニング法で、ラソンコンディショニングトレーニンという練習をかなりの長期間・かなりのボリュームで実施します。

  • 最高安定状態(1分間の最大酸素摂取量とちょうど釣り合う強度)の70~80%程度の強度

  • ダラダラしたペースではないが、キツくもない

  • 走り終えた後、心地よく疲れているがもう少し速く走れた

  • 前半と後半で自然にペースが上がっても落ちてもいけない

  • 翻訳者の体験談では、心拍数120~130では低く、140~150程度

 

このマラソンコンディショニングトレーニングを継続した上で、次のメニューにより仕上げていきます。

  1. スピード・パワー・柔軟性を付けながらフォームの修正を行うヒルレーニン
  2. スピードとパワーを強調させるトラックトレーニン

 

ダニエルズ式の前に基礎として読んだほうがいいとした理由

ダニエルズ式の本では、各練習の目的やペース、量が具体的に示されています。

その一方で、マラソンレーニングに特化しているため、フォームや食事、怪我の予防、レースでの戦略等の項目はリディアードのみの項目となっています。

よって、まずはリディアード式で基礎を学び、マラソンレーニング部分の深掘りとしてダニエルズ式を加えることがおすすめです。

 

リディアード式だけではダメなのか?

リディアード式はランニングに関して広く基礎を学べる良書となっています。

その一方で『本来はマラソンコンディショニングトレーニングを週160km走ると持久力が最も効率良くつく』など、 条件が厳しい項目が見られます。

これだけ見ると『そんなに走れないよ…』と思ってしまうところですよね。

そこで週160kmも走れる体力が出来ていない場合、どの程度から初めて、どの程度ずつ増やしていくかなどを自分で考えられるようになるのがダニエルズ式です。

よって、リディアード式→ダニエルズ式で理解しておくことがおすすめです。

 

 

 

ダニエルズ式(実戦のベースにするには一番オススメ!)

各練習の目的、各個人に合わせたペース・量が明確にされています。

さらに量をどの程度ずつ増やしていくのが良いか・ペースはどの程度の期間ごとに上げていくかなどもアドバイスされているので、可能な限り故障を避け、オーバーワークにならずに練習を積み上げていくことが出来ます。

地味なようで、結局これが速くなるための一番の近道ですよね!

 

詳細はこちらの記事に記載しています。

www.tktrytokona.com

 

ダニエルズ式では、ペースごとに5種類のランニングに分類されています。

  • E(Easy)ランニング
    →1回の拍動での血流量の増加、毛細血管新生の促進
  • MMarathon)ランニング
    →レースペースに慣れる、マラソンペースでの給水に慣れる、自信をつける
  • T(Threshold)ランニング
    →少し速いペースで維持できる時間を伸ばす
     30分~60分維持できるペースを速くする
  • I(Interval)トレーニン
    →心肺機能の向上
  • R(Repetition)トレーニン
    →無酸素性作業能、スピード、ランニングエコノミーの向上

 金さんでもリディアードでも、この分類はありました。

異なるのは以下の点。

  • 各ペースでの生理的効果・心理的効果が明確
  • VDOTという指標を用いて現在の走力から各練習のペースを算出可能
  • 週間の練習量から各練習を一回にどの程度までやってよいか明示
    →効果を得つつ故障のリスクを減らせる

 これらはかなり重要なことで、きちんと理解しておくことでトライアスロンのトレーニングをする時、ランで故障して走れずクロスバイクで補う時などにも応用が効くようになります。

母校の陸上部にも送りたいくらいの良書なので、ぜひ読んでみてほしいです!(というか高校時代の自分に読ませたい。笑)

 

 アドバンスト・マラソンレーニン

 アドバンストというその名の通り、更にハードになっています。

内容としてはダニエルズ式と似たようなメニュー・ペースなのですが、上を目指す人向けというだけあって想定は最低でも週88km(月間380km程度)を走ること。

メーニューの一例としては、

  • ロング走(26km以上)を週2回+LT走を週2回
  • ロング走(26km以上)を週2回+インターバルを週1回+10kmTTを週1回

この様なメニューを平日にも実施しながら継続するには、サラリーマンにはハードルが高いかなと感じます。

何より、本を読んで一番意味がないのはそれをそのまま取り入れることも、自分なりにアレンジして取り入れることも出来ず行動が何も変わらないことです。

さらにスイム・バイクもあるトライアスリートは、こんなにランばかりに体力と時間を割くことが出来ないため、結局量を減らしたトレーニング計画を自分で考える必要が出てきます。

となると、各メニューの目的やペース・量が分かるダニエルズ式で十分、ということになります。

 

期分けでの組み方がダニエルズ式とは異なる

アドバンストマラソンレーニングは次のようになっています。

①持久力 ②レースペース+LT ③インターバル ④テーパリング

一方、ダニエルズ式は次のようになっています。

①持久力 ②インターバル ③レースペース+LT ④テーパリング

 

ダニエルズ式では、マラソンレースペースで走る目的は『ペースに慣れること、自信をつけること』となっていました。

 

ならばあまり早い時期にやってメニューが完遂できなければ、かえって自信をなくしてしまうし、ペースに慣れても後でインターバルをやったら体で覚えた間隔がズレてしまうのでは?とも感じました。

 

栄養や回復の知識が掘り下げられているの勉強になる

ダニエルズ式で足りなかった部分を上げるとしたらここでしょうか。

ダニエルズ式はマラソンレーニングに特化していて、栄養や休養・回復に関しては細かい記載はありません。

(もっとも、栄養に関しては最新の知識が『スポーツ栄養』としてそれだけで本になっている良書があるので、追加で本を読む時間が取れるならそちらで学んだほうがより深い知識が身につきます。)

 

最大の問題点

2年前は普通に売ってたのですが、今はAmazonで中古が5,000円からでしか手に入りません…そこまでして読まなくてもダニエルズ式で十分です。

この本が置いてある図書館もあるらしいので、興味がある方は図書館を探してみたほうが良いかも…?

 

まとめ 

以上のように、レベルアップするためのマラソンレーニングを学びたい時、おすすめは『基礎:リディアード式、理論と実戦:ダニエルズ式』を読んで勉強することです。

これらを理解しておけば、個人の特性やレベルに合わせてメニューを組むことが出来るようになるでしょう。

もし一冊しか読む時間がない、本を読むのが苦手で1冊に絞って欲しいといった場合はダニエルズ式をおすすめします!

 

 
 
Amazonでのお買い物はAmazonギフト券にチャージしての購入がオススメです!
チャージする度にポイントが最大2.5%付くので、Amazonを使う方はぜひチャージしましょう!
【Amazonギフト券にチャージする】
 

 

 

 

【更新情報について】

twitterおよびFaceBookページに載せているので、よろしければチェックお願いします!

twitterTK@IRONMAN9時間32分のパパサラリーマン (@TK_tri_KONA) | Twitter

Facebookパパサラリーマン、konaへの挑戦 - ホーム | フェイスブック